CTAとは?設置の重要性と設置例、効果を出すための改善策を徹底解説

「CTA」はWebサイトの効果やECサイトの売上を大きく左右する重要な要素の1つです。この記事では、CTAの概要や改善策について詳しく説明します。CTAについて正しく理解し、定期的に改善を行いましょう。

WebにおけるCTAの意味

CTAとは、Call To Action(コール・トゥ・アクション)の略で、日本語にすると「行動喚起」と訳されます。

Webサイトを訪れたユーザーにとってほしい行動を起こさせるため、ページ上に設置する誘導ボタンや画像を指します。

たとえば、「資料請求してもらうこと」や「問い合わせをしてもらうこと」をページのゴールに設定している場合であれば、「いますぐ資料を請求する」「問い合わせる」といったボタンを設置して、ユーザーに行動を促すのがCTAの役割です。

CTA設置の重要性

たとえページに訪れたユーザーが、自社の商品・サービスに興味を持ってくれたとして、その次に起こすべき行動を明示していなければ、ページから離脱する可能性もあります。

CTAの役割は、Web上のコンバージョンを促進・達成させることです。ユーザーがページに訪れたときに行う行動を示してあげることで、ユーザーは自分の求めている情報を入手し、目的を達成できます。

CTAの設置例

CTAはユーザーの態度変容を促すのに効果的です。CTAは以下のような行動をとってほしい場合に、設置されます。

  • 商品/サービスの購入
  • 会員登録
  • メルマガ登録
  • 資料請求
  • ホワイトペーパーのダウンロード
  • 問い合わせ

上記のゴールを目指すページには、CTAの設置は必須と言えます。

CTAの設置場所

CTAはページ上にむやみに設置しても意味がありません。きちんと設置場所を工夫することで、コンバージョンの促進につながります。

一般的に設置される場所は以下になります。

  • Webサイトのヘッダー・フッター・サイドバー
  • コンテンツ(記事)のタイトル直下、途中、最下部
  • LPのファーストビュー、コンテンツの途中、最下部
  • ページ遷移時・離脱時にポップアップで表示
  • ヘッダー・フッターのオーバーレイ

人の視線は、一般的に「左上から右下に向かって、アルファベットのZを描くように移動する」と言われています。この視線動きの特徴を生かし、CTAの設置場所を考えてみましょう。

以下ではそれぞれの設置場所に関するポイントを解説します。

Webサイトのヘッダー・フッター・サイドバー

WEBサイト上の共通部分に表示させる形です。とくに、PC表示で見るユーザーが多い商材だと、目に入る場所に表示されるため、効果が見込めます。

一括で設定・管理できることがメリットです。現状CTAの設置がなく、工数も確保できない場合には検討してみるとよいでしょう。

ただし、どのページにも共通で同じ内容が表示させるため、ページの内容やコンテンツに関わらず訴求が同一になってしまう点には注意しましょう。

基本的には、それぞれのページ内容やコンテンツの文脈に合わせた訴求を個々で設定する方が、CTRが高くなる傾向があります。

コンテンツ(記事)のタイトル直下・途中・最下部

コンテンツ(記事)の場合、タイトル直下やもくじの前後、読了後の最下部にCTAを設置させることも効果が見込めます。

WordPressなどCMSを導入している場合などには、一括で設定・管理できることもありますし、1記事1記事に手動で設置するケースもあります。

一括で設定・管理する場合は、ヘッダー・フッター・サイドバーへの設置と同様に、どの記事にも同一の訴求になってしまう点に注意しましょう。

逆に、手動でCTA設置する場合には、できるだけ記事の内容に合わせた訴求や設置ポイントを意識することでCTRを高められます。

CTA設置ポイントの目安は、ヒートマップで分析をし、離脱が多くなる直前にまず設置してみて、結果を見ながら改善していく流れがおすすめです。

LPのファーストビュー、コンテンツの途中、最下部

LPの場合も同様に、ファーストビュー内、コンテンツの途中、最下部にCTAを設置させることで効果が見込めます。

とくに、ユーザーが行動してみたいと思うブロックには、なるべくその都度CTAを設置する方がよいです。そのため、一般的にはコンテンツ(記事)の場合と比較して、CTAの数は多くなる傾向があります。

まずは最低限、ファーストビュー内、コンテンツの途中、最下部にそれぞれCTAが設置されているかどうかを確認してみましょう。

ページ遷移時・離脱時にポップアップで表示

ブラウザバックなどでページを遷移・離脱する際にポップアップでCTAを表示させることも効果が見込めます。

とくに特別感や限定感が訴求できるとより効果が高まる傾向があります。

離脱防止用のツールを導入すれば、比較的手間も少なくCTA設置が可能ですが、ツールによって費用がかかる点には注意しましょう。

ツール選定のポイントは、ポップアップ経由でCVにどれだけ貢献しているかがデータで出るものを選ぶと、費用対効果が分かりやすく検討しやすいです。

また、一定量スクロールした時点でポップアップを表示させるツールもあり、離脱時のポップアップよりもCTRが高くなるケースもあります。

どちらの機能も使えるツールを選ぶと効果検証しやすいため、検討時にチェックしておくとよいです。

ヘッダー・フッターのオーバーレイ

ヘッダーやフッターのオーバーレイにCTAを設置することで、常時表示される形になるため、ユーザーが興味をもったタイミングですぐにクリックできるようになります。

一般的には効果が出やすい施策ですが、逆にオーバーレイに設置することでCVが低下するケースもあるので注意が必要です。CTRは高まったけど、CVが下がってしまったという場合には、オーバーレイの設置を見直してみましょう。

たとえば、検討するのに情報量が必要な商材、教育コンテンツが必要な場合です。商材に対しての情報量や事前知識の部分を読まずにCTAをクリックした場合、ユーザーが充分な検討材料がないまま遷移するため、結果的に「クリックは多いがCVにつながらない」ケースになりがちです。

とくにスマホでの閲覧が多い場合には、オーバーレイだけで画面の占有率もとってしまうため、1画面内での情報量が少なくなってしまいます。

効果が出やすい施策とされている分、どの商材でもオーバーレイに設置すれば効果が出ると思っている方が多いですが、自社の商材によって本当に必要かどうかを検討してみてください。

CTAを設置する際の注意

CTAはページを訪れたユーザーの行動の中で、いかに自然な流れでクリックさせるかが重要です。

適切な設置位置を判断するためには、ユーザーがページに訪れた後にどういった行動をとるか、ストーリーを描くことが一つポイントとなります。

ページ上に突然、不自然な位置にCTAが設置されていれば、ユーザーは逆に離脱してしまうでしょう。

CTAのクリック率を上げるコツ

クリックした先に何があるのかイメージできる文言を使う

CTAはユーザーにとってほしい行動(コンバージョン)を促すためのものです。そのため、ユーザーには「この行動をとることで、自分にはどのようなメリットがあるのか」を認識させることが重要になります。

CTAには瞬時に理解できるような、わかりやすい言葉を使うのがいいでしょう。たとえば、「Click」「Enter」などの英語は避け、「資料請求はこちら」や「お問い合わせはこちら」「購入する」などの明確な文言を使うようにします。

選択肢はできるだけ少なくする

CTAを設置する際、選択肢は極力減らすようにしましょう。たとえば、資料請求を行いたいと思っているユーザーに対して、「資料請求」「お問い合わせ」「詳しくはこちら」など複数の文言を使用すると迷わせてしまいます。人は判断を迷ったとき、行動を躊躇する傾向にあるため、コンバージョンしなくなる可能性があります。

視覚的に目に留まるデザインにする

CTAからコンバージョンが発生するかどうかは、デザインにも左右されます。たとえば、ボタンの形状や色によっても、クリックされやすい/されにくいがあります。

一般的に、ボタンに使用する色は緑やオレンジがよいと言われていますが、ページのデザインや他のクリエイティブとの配色によって最適解は異なります。また、あまりに過度なセールスの印象を与えてもいけないので、ボタンはフラットな形にし、デザインや文言で目を惹くようにします。

一度で効果を出すことは難しいため、何度も効果検証を繰り返して適切なデザインを取り入れましょう。

ユーザーの心理的ハードルを下げる

ユーザーの行動を促すときには、心理的なハードルを下げることが重要です。人間心理として、人は新しいものに警戒感や不安を抱くため、まずはこの警戒感を解かなければいけません。

たとえば、「今すぐ相談する」と「まずは相談してみる」では、後者の方が気軽に問い合わせられる印象を抱くと思います。ユーザー心理を考えて、行動に移しやすい表現を取り入れることが大切です。

また、たとえば高額な商品やサービスの場合には、いきなり「購入する」といったボタンだけではコンバージョンさせることは難しくなります。

そこで、「まずは資料請求する」や「お問い合わせ」といったCTAも同時に設置するといいでしょう。

先に、「選択肢はできるだけ少なくする」と述べましたが、「気にはなっているけれど、踏み出せない」といったユーザーの心理状況を踏まえて、行動に移しやすい状況を作ることも大切です。

「今」行動する理由を提示する

ユーザーは、「期間限定」や「数量限定」など、緊急性や希少性を感じると行動を起こしやすくなります。

「今、行動する」動機づけを与えることがコンバージョンにつながるため、ストレートに「今だけ」「今しかない」などの表現を使うことも有効です。

また、「今このページを●●人が見ています」という表示も、「他人に先を越されたくない」などの思いから、行動喚起につながります。

マイクロコピーを上手に利用する

マイクロコピーとは、Webサイトなどのユーザーインターフェース(入力フォームやボタン)に添えてある、ごく短い文字や文章です。

たとえば、ボタン本体には「資料請求」とだけ表記し、ボタンの上に「\今なら無料でお届け/」などと表記します。

このマイクロコピーが添えられていることで、ユーザーはボタンをクリックした先に何があるのか、どのようなメリットが自分に与えられるのかを瞬時に判断できます。

人間が瞬時に理解できる文字数は「13文字」と言われているため、端的で具体的な内容を書けるかがポイントになるでしょう。このとき、漢字・ひらがな・カタカナのバランスなど、字面にもこだわるとより効果的です。

複数のCTAを設置した方がよくなるケースも

CTAは基本的に、ユーザーが迷わずに行動できるための、いわば行動指針です。

ただし、コンテンツマーケティングなど、LPではなくブログ形式の記事内でCTAを設置する場合には、複数のユーザーに向けてCTA設置する方法が有効な場合もあります。

たとえば、

  • CTA1:値段を重視して選ぶなら●●
  • CTA2:サポートを重視して選ぶなら●●

のように、CAT1で取りこぼした人を2で拾うイメージです。

CTA設置後の見直し・改善も重要

CTAは設置しただけで効果が表れるというものではありません。コンバージョンさせるためには、さまざまな工夫が必要になります。

また、CTAはユーザーの目的に応じたものを設置する必要がありますが、ユーザーのニーズが変わればCTAも変化させなくてはいけません。場所、デザイン、文言など、定期的に見直しや改善を行いましょう。

ABテストを行う

CTAの改善にはABテストが効果的です。ABテストを行う際、まずは仮説を立てることが重要になります。仮説を立てずにテストを行っても、効果的な検証結果を得ることはできません。

ボタンのデザイン・文言・要素の有無や配置場所などを変更することで、ページを訪れたユーザーにどのような態度変容が起こるかの仮説を立ててから、テストを行います。

ヒートマップを導入する

CTAを適切な位置に設置するためにおすすめの施策が、ヒートマップの導入です。ヒートマップはユーザーがページ上でどのような行動をとっているかが可視化できるツールです。

ユーザーがページのどこをよく見ているかがわかるため、ユーザーが熟読している部分、離脱している部分を確認し、適切な位置にCTAを設置しましょう。

まとめ

Webサイトでコンバージョンさせることは簡単ではありません。しかし、今回ご紹介したようにCTAを設置することで、コンバージョンにつながりやすくなることもあります。

適切な位置に配置するためには、ユーザー視点に立つ必要があり、デザイン面では何度もABテストを繰り返しながら、効果のよいCTAを見つけることが大切です。

SNSでシェアする

関連記事

  • ネット物販とは?副業、在宅ビジネスからはじめる方法とメリット・デメリット
    2024.1.29

    ネット物販とは?副業、在宅ビジネスからはじめる方法とメリット・デメリット

    用語解説
    EC開業
  • フルフィルメントの意味とは?ECサイト物流担当者が知っておきたい基本知識を解説
    2024.1.30

    フルフィルメントの意味とは?ECサイト物流担当者が知っておきたい基本知識を解説

    用語解説
    EC運営
  • ECサイトにCRMが必要な理由は?メリットや選び方のポイント、おすすめツール10選を比較!
    2024.1.30

    ECサイトにCRMが必要な理由は?メリットや選び方のポイント、おすすめツール10選を比較!

    用語解説
    EC運営

あらゆる業態・商材の
ECビジネスをトータルサポート
ECサイト構築はmakeshop