BtoCとは?特徴やマーケティング手法、業界事情から類語まで徹底解説

BtoC(Business to Consumer/Customer)とは、企業が個人にモノ(商品・サービス)を提供するビジネスモデルを指します。スーパーやコンビニ、レストランなど、一般消費者に向けてサービスを提供するような取引がBtoCです。「ビートゥーシー」「ビーツーシー」と読み、「B2C」と表記されることもあります。

BtoCに似た類語

BtoCとよく似た用語に、「BtoB」「CtoC」などがありますが、いずれも混同されやすい類語です。

以下に各用語を解説します。

BtoB(B2B)

BtoB(Business to Business)とは、企業が企業に向けてモノやサービスを提供する「企業間取引」のことです。卸売業者と小売業者、元請け業者と下請け業者など、企業間で行われる取引で「ビートゥービー」「ビーツービー」と読み、「B2B」と表記されることもあります。

BtoBで扱う商材は、「有形商材」と「無形商材」の大きく2つに分かれており、代表的なものはオフィス用品や製造部品、会計ソフトなどのソフトウェアやコンサルティングサービスなどです。

CtoC(C2C)

CtoC(Customer to Customer)とは、一般消費者が一般消費者にモノやサービスを提供するビジネスモデルです。「シートゥーシー」「シーツーシー」と読み、「C2C」と表記されることもあります。

古くはフリーマーケットがその代表的なビジネスモデルでしたが、近年はネットオークションやフリマサイトなどオンライン上でのサービス「CtoC-EC」が急速に伸びています。

また、モノの売買だけではなく、自分のスキルを提供する「ココナラ」などのサービスもCtoCビジネスの代表例です。

DtoC(D2C)

DtoC(Direct to Consumer)とは、企業が個人に対して、直接モノやサービスを提供するビジネスモデルです。「ディートゥーシー」「ディーツーシー」と読み、「D2C」と表記されることもあります。

企業から個人へ、という点ではBtoCと同様ですが、DtoCの特徴は企業による直販です。

一般的にBtoCでは、製造元のメーカーから卸業者や小売業者を経て一般消費者の元に商品が届きますが、DtoCは製造元のメーカーが直接店舗やECサイトで販売を行います。

BtoCビジネスの特徴

ここではBtoCビジネスの特徴を掴むことで、他のビジネスと何が違うのか、より理解を深めたいと思います。

購買の意思決定は感情や感覚の部分が大きい

一般消費者が顧客となるBtoCでは、「可愛い・かっこいいから」「好きなデザインだから」「広告で見て気になった」「好きな有名人が使用していた」など、購入の意思決定は感情や感覚の部分が大きく関係します。

BtoCではこういった衝動的な理由から購入に至るケースが少なくないため、感情や感覚に訴えかけるようなアプローチが効果的になります。

購入までの検討期間が短い

先に述べたように、BtoCではそのときの感情や衝動によって購入に至る場合が多いため、検討期間が短くなります。消費者の購買意欲が上がったタイミングで、スムーズに購入できるような仕組み作りも大切なポイントです。

顧客単価が低くリピートの割合も低い

BtoCは一般消費者を対象とするため、企業間取引のBtoBよりも対象となる顧客数が大きくなります。

見込める消費者数が多いため、安価で効果的なオンラインマーケティングが行えるのも特徴です。

これはメリットではありますが、実際には個々人での購入となるためニーズの把握が困難で、マーケティングの腕が問われます。

対象となる顧客の数が多い

BtoCは一般消費者を対象とするため、企業間取引のBtoBよりも対象となる顧客数が大きくなります。

見込める消費者数が多いため、安価で効果的なオンラインマーケティングが行えるのも特徴です。

これはメリットではありますが、実際には個々人での購入となるためニーズの把握が困難で、マーケティングの腕が問われます。

消費者とのコミュニケーションが取りやすい・声が届きやすい

後述で詳しく解説しますが、BtoCではSNSマーケティングを取り入れる手法が効果的です。SNSマーケティングを活用することで、消費者と直にコミュニケーションを取り、意見を吸いあげることも可能になります。

いかに多く商品やサービスを売上げるかで成否が大きく変わる

先述したように、BtoBと比較すると顧客単価が低くなる傾向にあるため、売上げを伸ばすためには多くの商品やサービスを、より多くの消費者に認知してもらう必要があります。

製品機能や価格など、競合の多いBtoCでは、製品のスペック以外にもデザイン性や、その商品の背景にあるストーリー性などに目を向ける消費者が年々増加しています。そこで、売上げを伸ばすには他社との差別化を意識したマーケティングの手腕が求められるでしょう。

BtoC向けマーケティングの手法

マーケティングには数多くの手法がありますが、ここではBtoC向けのマーケティング手法をいくつかご紹介したいと思います。

SNSマーケティング

SNSマーケティングとは、TwitterやInstagramを利用する手法です。

たとえば、ユーザーにとって有益な情報を発信し、シェアしてもらうことで情報の拡散を狙えば、より多くのユーザーに訴求できます。さらに、ユーザー参加型のキャンペーンを開催するなど、イベント開催時にはアカウントのフォローを条件にすることで、フォロワーの獲得につなげることもできるでしょう。

また、SNSアカウントを通じてユーザーとのコミュニケーションが直接取れることも大きなメリットです。

商品開発案、マーケティングの改善案、広告の訴求案など、ユーザーからの意見を元に自社内では出なかったアイディアが得られます。

コンテンツ(SEO)マーケティング

コンテンツマーケティングとは、ユーザーにとって価値の高いコンテンツ(記事や動画)を作成して、検索結果の上位表示を狙う手法です。検索結果の上位表示が取れれば、広告費をかけずに多くの集客が期待できます。

広告よりも自然に導線を敷くことができますが、一時的な情報提供ではなく継続的に情報の提供を行い、ユーザーとの関係を維持する必要があります。

また、成果が出るまでに一定の期間が必要です。少なくとも半年~1年の中長期的な施策として検討するようにしましょう。

インフルエンサーマーケティング

自社のターゲット層にあうインフルエンサーを起用してPRする手法です。種類としてはSNSマーケティングに分類されます。

BtoCでは、購入の意思決定に「感情」「感覚」「衝動」が大きくかかわってくるため、インフルエンサーによるPRは購買において非常に大きな影響を与えます。

大手メディアへの広告掲載よりもコストが抑えやすいというメリットはありますが、効果のあるインフルエンサーを見極めることは難しいため、インフルエンサーの選定にはある程度の経験値が必要になるでしょう。

効果のあるインフルエンサー選定における原則は「フォロワー数で判断しない」ことです。とくに、フォロワー数が少なくても熱量の高いファンが多いかどうかを指標に選定すると失敗が少なくなります。

たとえば、フォロワー数に対して「いいね」「コメント」などのエンゲージメント率が高いかどうか、その中でも自社商材のターゲット層とマッチしているかを丁寧に見ていくことで、効果の高いインフルエンサーを見つけやすくなります。

レビュー(口コミ)マーケティング

ユーザー目線での商品紹介という点では、インフルエンサーマーケティングに近い手法です。口コミを利用してユーザーが広まるように仕掛けるマーケティング手法で、バイラルマーケティングともいわれます。

しかし、口コミの投稿はユーザーが発信するため、企業側でのコントロールが難しいものになります。そこで、口コミを投稿してもらうためのレビューキャンペーン施策などを行い、投稿を促すことが重要です。

とくに口コミの少ない初期段階では、ユーザーからの口コミやレビューを他のユーザーにも露出することが大切です。「こういう声をもらいました」「こんなレビューがあります」などを見せることで、他のユーザーからの口コミやレビューをもらいやすくなります。

年々、第三者からの口コミやレビューが購入検討時の決定要因になるユーザーが多くなっているため、特別な事情がない限りは、ぜひ取り組みたいマーケティング手法です。

MA(マーケティングオートメーション)

マーケティングオートメーションとは、見込み顧客の情報獲得から購買までのフェーズを効率化し、サポートしてくれるツールのことです。

まず、顧客がどのページを見て、どのような商品に興味を持っているかなどの情報を収集し蓄積します。その蓄積した情報をもとに、顧客の興味関心に合わせた施策を最適なタイミングで提供できるツールです。

Web広告

Googleの検索結果画面に配信する「リスティング広告」や、Webサイトの配信枠にバナーを配信する「ディスプレイ広告」を利用する手法です。狙ったターゲット層に接触しやすいため、即効性は高いですが、費用対効果を高めるためには広告運用の知見と手腕が問われます。

BtoCに関するFAQ

最後に、BtoCに関する疑問について解説したいと思います。

BtoC企業はなぜ人気?

BtoC企業に就職するメリットとして、営業活動を通して、商品が直接消費者のもとに届くため「消費者の声が届きやすく、やりがいを感じられる」という意見があります。

また、市場調査を通じてマーケティング活動が行いやすいため、消費者を身近に感じるやすいのも大きな特徴です。

BtoC企業には知名度やブランド力の高い企業が多いこともあり、ブランド力を意識したマーケティング戦略に面白さを感じられることがモチベーションにもつながるでしょう。

BtoC「やめとけ」と言われているのはなぜ?

BtoC企業は人気がある一方で「やめとけ」といった声があがっていることも事実です。一般消費者を相手にするビジネスのため、世の中の流れや消費者の購買に対する意識によって、不安定な状況になることもあり得るからです。

こういった変化に対応できる柔軟性やスピード感、トライ&エラー志向などが重視される業種であることも、要因のひとつかもしれません。

BtoCに向いている人は?

BtoC企業が向いている人は、「消費者の声を身近に感じたい」「ブランド力のある製品やサービスに携わりたい」「自分が手がけた仕事の成果をダイレクトに感じたい」「スピード感のある仕事がしたい」などの思いがある人でしょう。

BtoBとBtoCどっちがいい?

BtoBとBtoC、どちらの企業にも魅力はありますし、一長一短です。自分の目指すキャリアや、仕事のどういった面にやりがいを感じるかでも変わるため、一概にどちらがいいと言えるものではありません。

企業研究や自己分析を行うなどをして、自分に合った企業を選びましょう。

まとめ

今回の記事では、BtoCの概要からビジネスの特徴、マーケティング手法、BtoC企業に関する疑問まで解説しました。

BtoCは一般消費者を相手にするビジネスのため、時代やヒトの感情に左右される難しいビジネスかもしれません。しかし、そのぶん多くのやりがいや魅力を感じられるビジネスでもあります。

今後もBtoCビジネスに関する新しいマーケティング手法や施策、トレンドが生まれてくると思います。そのときは自社にあった手法を適切に取り入れ、効率的なマーケティング活動が行えるようにしましょう。

SNSでシェアする

関連記事

  • ネット物販とは?副業、在宅ビジネスからはじめる方法とメリット・デメリット
    2024.1.29

    ネット物販とは?副業、在宅ビジネスからはじめる方法とメリット・デメリット

    用語解説
    EC開業
  • フルフィルメントの意味とは?ECサイト物流担当者が知っておきたい基本知識を解説
    2024.1.30

    フルフィルメントの意味とは?ECサイト物流担当者が知っておきたい基本知識を解説

    用語解説
    EC運営
  • ECサイトにCRMが必要な理由は?メリットや選び方のポイント、おすすめツール10選を比較!
    2024.1.30

    ECサイトにCRMが必要な理由は?メリットや選び方のポイント、おすすめツール10選を比較!

    用語解説
    EC運営

あらゆる業態・商材の
ECビジネスをトータルサポート
ECサイト構築はmakeshop