ホームページを簡単に作成する方法とは?無料と有料のサービスの違いや特徴を解説

ホームページ作成に関してお悩みの方は多いのではないでしょうか。
方法がわからない、用途に合わせたツールが分からない、費用はどれくらい?と様々なことが挙げられると思います。
本ページでは、そんな方に向けてホームページの作成方法からツールの選び方、費用感までを一挙にまとめてお伝え致します。

ホームページを作成する3つの方法

ホームページを作成するには、主に3つの方法があります。
制作会社やフリーランスへの外注、HTMLやCSSを使用してみずから作成、CMSを利用する方法の3つです。
どの方法が適しているかは、それぞれのメリットやデメリットを比較したうえで検討する必要があります。
以下では、それぞれの方法について解説します。

ホームページ制作会社やフリーランスなどプロに依頼する

1つめの方法は、ホームページ制作会社やフリーランスへの外注です。
企業や店舗の概要を紹介するコーポレートサイト、商品やサービスをオンラインで販売するECサイト、自社のブランディングに役立てるオウンドメディアなど、目的に応じて最適なホームページを作成できる点もメリットです。
豊富な実績をもつプロであれば、それぞれの目的ごとにどんな機能が必要かも熟知しているため、機能性に長けたホームページを作成できるでしょう。

一方、外注する場合はデザインやコンセプトの面でイメージを一致させるのが難しいというデメリットもあります。
外部の方に依頼する際は、企業や店舗のコンセプト、目指すべきデザインのイメージについて事前にしっかり擦り合わせをしておく必要があります。

HTML・CSSなどを勉強し自分で作成する

HTMLやCSSなどのプログラミング言語を勉強すれば、自分でホームページを作成できます。なお、動きのあるデザインを実現するには、JavaScriptに関する知識も必要です。 細部までデザインや挙動を調整できるため、自由度は格段に上がりますが、その分難易度が高いのも事実です。すでにコーディングに関して、ある程度の知識をもっている人であれば不可能ではないものの、勉強にかかる時間や工数を考えると、知識が経験がない場合にはあまりおすすめはできません。

CMSなどホームページ作成サービスを使う

3つめの方法は、CMS(Contents Management System)の利用です。CMSとは、画像やテキストなどのコンテンツを配置して、ホームページを作成できるサービスを指します。 CMSでは、直感的な操作でコンテンツをレイアウトできるよう、システムが組まれているため、ホームページの作成にあたりコーディングの必要がありません。知識がなくてもホームページを手軽に作成できる点はCMSの最大のメリットです。

CMSは、オープンソース型、商用パッケージ型、フルスクラッチ型と、3種類に大きく分けられます。 オープンソース型とは、ソースコードを公開しているCMSを指します。小規模から中規模程度のホームページ作成に向いており、導入や運用のコストが低い点が特徴です。
商用パッケージ型は、ベンダーがホームページ作成や運用に必要な機能を盛りこみ、パッケージとして販売するCMSです。オープンソースに比べるとコストが高くなるものの、セキュリティやサポートが充実しており、大規模なホームページの作成にも対応できます。
フルスクラッチ型は、専用に独自開発するCMSです。非常に大規模なホームページの作成や特殊な機能が必要な場合などに用いられます。1から開発するため、カスタマイズや機能面の自由度は上がりますが、既存のシステムを利用する場合と比べると、数十倍のコストがかかるケースも多くあります。

ECサイト構築の完全ガイド|作り方の種類・費用から手順まで解説【比較表も】

ホームページ作成の手順を知ろう

ホームページ作成の手順は、企画、設計、制作、公開の4つに大きく分けられます。
ホームページ作成をスムーズに進めるうえで、それぞれの段階にどんな作業があるかを把握しておくことは重要です。
以下では、ホームページ作成の手順について解説します。

企画

企画の段階では、ホームページ作成の目的と掲載内容をまとめます。
ホームページを作成する目的には、会社概要を示すためのコーポレートサイト、自社の商品やサービスを販売するためのECサイト、SEOで集客につなげるためのオウンドメディアなどがあります。
それぞれの目的によって目指す形はさまざまです。簡単なコーポレートサイトであれば概要や沿革、代表者紹介、アクセスがあれば十分ですが、ECサイトであればカートや決済に関する機能、顧客データの管理なども必要です。

作成の目的を明らかにしたら掲載内容をまとめましょう。この段階で必要な機能もあわせてチェックしておくと、その後の作成業務をスムーズに進められます。
掲載内容や機能をまとめる際は、競合他社のホームページを参考にしながら、ユーザーの視点でどんなホームページが利用しやすいかを考える方法がおすすめです。
制作会社やフリーランスに外注する場合も、クライアントから内容や機能などの要件を定義して提出します。内容や機能によって見積もり費用も大きく変動するため、事前にまとめておきましょう。

設計

設計の段階では、ホームページ内の各ページの階層構造とページごとのレイアウトを決定します。
複数のページからなるホームページは必ず階層構造をもっています。ホームページの規模によってトップページからすべてのコンテンツにアクセスできる場合もあれば、トップページから大まかなメニュー、下層のメニュー、コンテンツといくつもの階層をなしている場合もありますが、いずれの場合も設計図は必須です。
階層構造の設計図は、サイトマップやディレクトリマップとも呼ばれます。
サイトマップが完成したら各ページのレイアウトを設計します。レイアウトはワイヤーフレームとも呼ばれる線画で、画像やテキスト、メニューなどの配置を示す方法が一般的です。

制作

制作の段階では、ワイヤーフレームをもとに必要な画像やテキストを準備し、配色やフォントなど、最終的なデザインを固めます。
ここまではデザイナーが担当し、デザインを反映するコーディングはエンジニアが担当します。
PCとスマートフォンではデバイスの縦横比が大きく異なるため、モバイル対応しているホームページを制作する場合は、PC版とスマートフォン版で2種類のデザインが必要です。
なお、デザインを作成する際はページごとに印象が変わらないよう、同じホームページ内で統一感を持たせることが大切です。

デザインの完成後は、コーディングをしてデザインをホームページに反映させます。
HTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を用いて、画像やテキストを配置します。エンジニアは、基本的にデザイナーから受けたデザインをもとにコーディングするため、コーディングの段階まで進んでしまうと、デザインに関する大きな変更はできません。

公開

公開の段階では、ドメインの取得、サーバーの確保をしたうえで、ファイルをアップロードします。
ホームページは、サーバーにファイルがアップロードされており、ユーザーがサーバーにアクセスすることで閲覧できる仕組みです。
そのため、サーバーがなければ公開できません。
また、ユーザーがサーバーにアクセスするうえで必要となるのがドメインです。ドメインはインターネット上の住所のような存在で、取得したドメインによってホームページのURLが決まります。
ドメインとサーバーが用意できたら、サーバーにファイルをアップロードして公開します。公開後は必ず表示や動作をチェックしておきましょう。

【ホームページ作り方】初心者でも1からわかる!ホームページの作り方の基礎から、作成後の注意点まで解説

ホームページ作成にかかる費用相場はどのくらい?

ホームページ作成にかかる費用は、ホームページの内容と、どんな構築方法をとるかによって大きく変動します。
もっとも安いのは無料のホームページ作成ツールを利用する方法です。サーバーやドメインの取得費用がかかる程度で、1万円前後で作成できるうえ、ツールによってはサーバーやドメインを契約せずにツールをリリースしている企業のサブドメインで運営できるものもあります。
しかし、無料のホームページ作成ツールは機能性やカスタマイズ性が低く、本格的に運用する場合は候補からはずした方がよいでしょう。

制作会社に外注する場合でもWordPressやテンプレートを利用した構築であれば、10万円前後から作成が可能です。さらに、テンプレートをもとにデザインを変更する場合は20万円から30万円ほどかかるケースが一般的です。 初期費用を抑えつつ、本格的なホームページを作成したいのであれば、最低でも10万円前後の作成プランの選択をおすすめします。

一般的なコーポレートサイトの場合は上記の金額が目安となりますが、ECサイトの場合はもう少し高くなるケースが多いようです。理由は、ホームページ上での決済や顧客データの管理など、必要な機能が増えるためで、作成費用の相場は50万円以上です。

また、既存のテンプレートやツールを利用せず、CMSの構築から依頼する場合は最低でも100万円以上かかります。費用はかかるものの、デザインや機能の自由度は非常に高い点がメリットです。

ホームページ作成の費用は?料金内訳の仕組みや、用途別に見る相場を解説

ホームページ作成を目的とした補助金や助成金は多くありませんが、全国的に利用できるものでは、日本商工会議所が提供する小規模事業者持続化補助金があります。
小規模事業者持続化補助金とは、小規模事業者を対象とした補助金で、50万円を上限に補助対象経費の2/3以内が補助されます。
補助を受けるには申請および採択が必要です。申請から採択までに2か月から3か月程度かかるほか、採択を得る前に作成を開始した場合は補助の対象外となるため、注意しましょう。

小規模事業者持続化補助金の申請は定められた期間内に行う必要があり、2021年6月現在では4ヶ月に1度ほどの頻度で募集されています。
また、以前には採択結果の発表が延期となったケースもあり、作成に取りかかれるタイミングを予測しづらい点もデメリットです。
新型コロナウイルスの流行を受け、小規模事業者持続化補助金のほかにも、自治体単位でサポートが行われている地域もあるため、チェックしてみるとよいでしょう。

無料ホームページ作成サービス(ツール)の特徴

近年では、さまざまな無料ホームページ作成サービスがリリースされています。
無料で利用できるうえ、有料サービスに比べると登録手続きも簡単に済ませられるものが多く、手軽にホームページを作成したい方にはぴったりのサービスです。
以下では、無料ホームページ作成サービスの特徴について解説します。

0円から簡単に始められる

無料ホームページ作成サービスの最大のメリットは、コストをかけずにホームページを作成できる点です。WordPressやテンプレートを利用した構築でも外注すれば10万円前後の費用がかかることを考えると、無料ホームページ作成サービスでは大幅なコストカットを実現できます。 さらに、有料ホームページ作成サービスや外部の制作会社を利用する場合、作成後の運用にもランニングコストがかかりますが、無料サービスでは一切コストがかかりません。長期的にみると大きな差が生じるでしょう。

また、無料ホームページ作成サービスのクオリティを懸念する方も多いですが、デザインの面では自由度が高い無料サービスがあるのも事実です。中には、HTMLやCSSを編集できるサービスもあるため、コーディングができれば有料サービスにも劣らないレベルのデザインも実現できます。

面倒な手続きをしなくてもいい

有料ホームページ作成サービスを利用する場合、契約や登録の手続きが必要です。
クレジットカード情報をはじめ、決済に関する情報はもちろん、担当者の氏名や連絡先などを登録するケースがほとんどです。
また、一部のサービスでは、問い合わせをしたうえで担当者から折り返しの連絡を受けて、契約プランを決定するものもあります。
問い合わせから実際に利用できるまでには、タイムラグが生じることも多く、すぐに利用したいユーザーにとっては不便な面もあるでしょう。

シンプルに操作できる

無料ホームページ作成サービスは、有料サービスと比べると機能のバリエーションは限られており、本格的なオウンドメディアやECサイトは作成できません。
しかし、ランディングページや簡易的なホームページを作成するだけであれば、それほど多くの機能を必要としないケースもあります。
有料ホームページ作成サービスの機能は魅力であるものの、そもそも必要な機能が少ない場合は無料サービスを選択するのも1つの手です。

また、機能が少ない分、シンプルな操作で完結させられる点も無料サービスならではのメリットです。
有料サービスは豊富な機能を備えていますが、編集項目やボタンなどが多すぎて、カスタマイズをほとんどしない方には使いにくいこともあります。

【無料】自分でホームページ作成!HTML不要で簡単に作れる初心者向けおすすめツール

有料ホームページ作成サービス(ツール)の特徴

無料ホームページ作成サービスにメリットがあるのと同様、有料ホームページ作成サービスにもコストをかけるだけのメリットがあります。
とくに、多くのユーザーが利用しているサービスにはコスト以上のメリットがあると考えてよいでしょう。
以下では、有料ホームページ作成サービスの特徴について解説します。

豊富な機能が実装されている

有料ホームページ作成サービスは、無料ホームページ作成サービスに比べて機能性に優れています。
まず、無料ホームページ作成サービスでは、作成できるページ数やデータの容量に制限が課されていたり、簡易的なホームページを作成する以外の機能はなかったりするケースが多いです。
一方、有料ホームページ作成サービスでは、オンラインショッピングや決済、SNSや外部サービスとの連携、アクセス分析など、さまざまな機能が実装されています。
また、多くの有料ホームページ作成サービスでは複数のプランが用意されており、規模に応じて機能を拡張できます。
ホームページの規模が大きくなるにつれて、アップグレードにより機能を充実させられるため、初期にかかる費用は最低限に抑えつつ、将来的な拡大に備えた運用も可能です。

サイト上に広告が表示されない

無料ホームページ作成サービスは、サービスを利用して作成したホームページ上への広告掲載によって運営資金をまかなっているケースが多く、広告が表示されます。サービスについての広告や提携している企業の広告、検索履歴やユーザー属性からパーソナライズされた広告など、表示される広告はさまざまですが、いずれにせよユーザーへの印象はあまりよくないでしょう。

また、表示される広告のコントロールができないため、自社のブランディングを損なったり、競合他社のプロモーションが表示されてしまったりするリスクもあります。
なお、有料ホームページ作成サービスであっても、安価なプランでは広告が表示されてしまう場合があるので注意が必要です。広告の非表示を目的として有料プランを契約する場合は、プラン内容を事前に確認しておきましょう。

サポート体制がしっかりしている

有料ホームページ作成サービスは、充実したサポート体制も魅力です。
多くのサービスがお問い合わせフォームのような形式ではなく、チャットや電話、ビデオ会議などを用いたリアルタイムでのサポートを提供しています。
24時間365日体制でサポートを提供しているサービスもあり、不明点があればいつでも相談できる環境が整っています。

しかし、海外に本社を置くサービスの中には、日本語でのサポートに対応していないものもあるので注意しましょう。
国内の企業が運営しているサービスであれば問題ありませんが、海外のサービスを利用する場合はサポートの対応時間、対応方法だけでなく、言語も確認しておく必要があります。

【2021版】ホームページ作成ツールは有料・無料どちらがおすすめ?初心者向けサービス比較一覧

自社のサービス内容や特徴によって有料か無料かを決める

ホームページ作成サービスを選ぶ際に多くの人が悩むのは有料と無料、どちらのサービスを利用するかという点です。それぞれにメリットとデメリットがあるため、とくにホームページを作成した経験がない場合はなにを基準に決めたらいいかがわからないケースもあるでしょう。

ホームページ作成サービスを選ぶ際の基準となるのは、ホームページにおいて提供したい自社のサービス内容、ホームページの特徴です。 たとえば、集客を目的としたオウンドメディアを作成するのであれば、大量のコンテンツを管理できるだけの容量があり、SEOに強い特徴をもっているサービスを選ぶ必要があります。これらの条件を満たすのは有料ホームページ作成サービスです。 一方、日常的な情報発信を目的とした個人ブログを作成する場合、必要な機能は少なく、手軽に作成や更新ができる方が望ましいでしょう。これらの条件を満たすのは無料ホームページ作成サービスです。

ネットショップ・ECサイトを作成したい場合

ネットショップやECサイトを作成する場合、コーポレートサイトやオウンドメディアなどのホームページとは少し事情が異なります。
いずれもインターネットを介してサービスを提供しますが、まったく別のものであると認識すべきです。
以下では、ネットショップを作成する際のポイントについて解説します。

ホームページとEC・ネットショップは別物

商品を販売するネットショップの場合、一般的なホームページとは目的や機能が大きく異なります。そのため、1つのツールでホームページ作成ツールとネットショップの作成ツールを兼ねていることは少なく、多くのツールはどちらかに特化しています。

ただ、注意すべきはホームページでも商品を販売できる点です。
しかし、ネットショップとして構築する場合に比べれば機能性に欠けるため、商品の販売が目的であればネットショップ専用の作成ツールを利用しましょう。
制作会社の場合も同様で、ネットショップの構築に強い業者を選ぶことが大切です。
たとえば、ネットショップ専用のサービスは、送料やクーポン、ポイントなどのネットショップに特有の機能に加えて、購入個数の制限、予約販売などの特殊な販売方法にも対応しています。そのため、ホームページでネットショップを兼ねるよりも幅広いサービスを提供できるでしょう。

ショッピングカート付きのシステムを検討する

ネットショップを作成する場合、必須となるのがショッピングカート機能です。
ショッピングカート機能がなければ、ユーザーは販売している商品を購入できません。
ネットショップ専用のツールや制作会社を利用するのであれば心配ありませんが、コーポレートサイトやオウンドメディアをメインとして、副次的にネットショップを運営する場合はショッピングカート機能の有無を確認しておきましょう。

ECカートシステムの選び方完全ガイド【おすすめ7社徹底比較も】

まとめ

ホームページを作成する際は、企画、設計、制作、公開の段階に分けて作業を進めていく必要があります。 正しい順序で作成することでスムーズに作業を進められるだけでなく、クオリティの高いホームページを作成できます。

また、ホームページの作成費用は自社で対応する場合は0円から、外注する場合は10万円前後から数百万円と、作成するホームページのジャンルや機能によってさまざまです。
内製、外注を問わず、事前にイメージや要件をまとめておき、複数のホームページ作成サービスや制作会社を比較したうえで選ぶとよいでしょう。

ホームページ作成サービスを利用する場合、無料と有料の2種類がありますが、本格的に運用するのであれば有料サービスがおすすめです。とくにビジネスにおいて利用するのであれば、無料サービスにありがちな広告表示、容量やページ数の制限が障壁となる可能性があります。

なお、ホームページ作成サービスを選ぶ際は、ECサイトに対応できるかを確認しておくことも大切です。
ネットショップを開設する場合はもちろん、商品をオンラインで販売する可能性がある場合は、将来的な機能の拡張を見据えて利用するサービスを選択しましょう。

SNSでシェアする

関連記事

  • ECカートシステムの選び方完全ガイド【おすすめ7社徹底比較も】
    2024.1.31

    ECカートシステムの選び方完全ガイド【おすすめ7社徹底比較も】

    サービス・ツール紹介
    EC開業
  • 定期購入ネットショップとは?成功事例や人気のカートシステムを解説!
    2024.2.6

    定期購入ネットショップとは?成功事例や人気のカートシステムを解説!

    サービス・ツール紹介
  • 【2021版】Instagramショッピング機能とは?導入方法からメリット・デメリット、広告出稿まで
    2024.2.5

    【2021版】Instagramショッピング機能とは?導入方法からメリット・デメリット、広告出稿まで

    サービス・ツール紹介
    EC運営

あらゆる業態・商材の
ECビジネスをトータルサポート
ECサイト構築はmakeshop