
フルスクラッチとは?ECサイト構築の費用や開発方法、メリットデメリットまで徹底解説
ECサイトを構築しようと思った時「フルスクラッチ」という選択肢があがることがあります。あまりシステムについて馴染みがない人にとってはわかりにくい言葉かもしれません。今回はECサイトのフルスクラッチについて、その意味や特徴について解説していきます。ぜひ最後までお読みください。
フルスクラッチとは?
フルスクラッチはECパッケージやASPと異なり、既存のプログラムやソフトウェアを使うのではなく真っ新な状態から独自にECサイトを構築する手法です。
そのため最も自由度が高く幅広い要件を満たすことができ、同時に手間とコストも1番かかります。
システムやプログラムを0から立ち上げていくフルスクラッチ。この手法でECサイトを立ち上げるならば、当然高いスキルが必要です。また、インフラやサーバーも自社で用意し、運用の管理もインハウスでおこなっていきます。
ここまで読んですでにおわかりのとおり、フルスクラッチはECサイトの開発・費用に大きく投資できる環境が求められます。必然的に対象となるのは大規模企業で、他社とは異なるような販売形態をとりたい企業にはおすすめです。
フルスクラッチ開発は古い?他サービスとの違い
近年、フルスクラッチでサイトを作成する事例は少なくなりつつあります。
理由は無料サービスを含め、より安く手軽で、かつ機能の充実したプラットフォームがほかに多数あるため。そちらを選んだほうがコストパフォーマンスに優れている、というわけですね。
それでは、フルスクラッチは他サービスと比べ、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?
自社EC立ち上げの手法としては、ASP、オープンソース、パッケージ、そしてフルスクラッチの4種類があります。
ECサイト立ち上げの際に気になる費用や運用負担面などの各項目で、各手法を比較してみましょう。
初期費用は?
まず初期費用ですが、安く済ませるという点で軍配があがるのがASPやオープンソースです。
ASPはApplication Service Providerの略で、ネット上でECサイトの構築・運営に必要な機能を使えるサービスです。導入コストの目安は10万円程度で、中には初期費用が一切かからないサービスもあります。
オープンソースは、一般に公開されているプログラムを利用してECサイトを構築する手法。多くの場合プログラムのダウンロードは無料のため、初期費用を格段に抑えられます。
一方、有償のECパッケージは最低でも500万円ほどは導入費用としてかかります。そしてフルスクラッチの場合、予算は1千万円以上。億単位にのぼるケースもあります。スモールスタートを切りたい事業者、そもそも資金面の体力がない事業者にはおすすめできません。
導入までの期間は?
最も導入期間が短い手法はASPです。あらかじめ用意されたデザインやシステムを利用し、早ければ数週間程度でサイトをオープンさせることができます。
ECパッケージ、オープンソースの場合はもう少し手間と時間がかかります。なぜなら導入したプログラムに対し、多くの場合サイトの独自性を持たせるためにカスタマイズを加えるためです。要件にもよりますが、オープンまでに数か月~1年程度かかると見込んでおくと間違いないでしょう。
そしてここでも、1番時間・手間がかかるのがフルスクラッチです。パッケージ・オープンソース同様に、事業者によって加えたい機能・叶えたい要件は異なるかと思いますが、年単位で準備期間が必要になるケースも存在します。
セキュリティ面で安心なのは?
ネットショップで買い物をする際、届け先として住所や連絡先、決済情報などを入力しますよね。翻せばショップの運営側は、顧客のそうした個人情報をサイト内に蓄積することになります。
当然適切に管理する必要が生じますので、ネットショップ運営ではセキュリティの安全性にはとくに注意を払わなくてはいけません。万が一情報が流出となった場合、サイトの信用問題に深刻な影響を与えます。
フルスクラッチやECパッケージはシステム自体が経年で古くなってしまうというデメリットがあります。古くなるぶん、セキュリティも弱体化しますので、数年ごとにアップデートと対策が必要となり、同時にコストも発生します。
ただしフルスクラッチの場合はオリジナルでシステムを構築しているので、セキュリティホールを外から見つけるのは困難でもあります。
オープンソースの場合はまた異なる面で注意が必要です。一般に公開されたプログラムを使って構築されているので、そのプログラムの弱点も公開されてしまっているのです。正しくセキュリティ対策をおこなわなくては、すぐに攻撃を受けてしまう危険があります。
最も安全なのがASP。システムは常にプロバイダー側によって最新に保たれており、セキュリティ対策もとられているのでサイト側で対応する必要がありません。
カスタマイズ性は?
カスタマイズの幅が最も広いのはフルスクラッチです。
技術や資金などの条件さえそろえば、ECサイトで叶えたい要件をすべて満たす構築が可能。他社とはまったく違う、独自の機能やサービスを備えたサイトを作りたいのであれば、フルスクラッチは有力な候補となるでしょう。
オープンソースやECパッケージも、ある程度のカスタマイズは十分に叶えることができます。その場合、オープンソースであれば技術力が、ECパッケージであれば予算がそれぞれ必要となります。
一方、自由度があまり高くないのがASP。費用がかからない代わりに、デザインや機能の制限があります。
人気なのはどの構築手法?
それぞれに特徴のある構築手法ですが、事業者の規模によって向き・不向きが異なります。
そして、2021年現在、小~中規模事業者によく選ばれているのがASP、対して大規模事業者はECパッケージをカスタマイズして利用するケースが多くなっています。
やはり手間もコストもかかるフルスクラッチに比べ、コスパのよいサービスが人気を集めているのです。
フルスクラッチにこだわらずにECサイト構築を検討されている場合は、ECサイト構築サービスmakeshop(メイクショップ)をご利用ください。
費用・期間・セキュリティ面でパフォーマンスに優れたASPで、導入後のサポートも充実しています。継続率は98%のダントツ安心No.1サービスです。15日間の無料体験から始められるので費用や準備も要りません。
※No.1:流通額=受注金額。ネットショップ・ECサイト構築サービス運営企業各社の発表数値より、ASPサービス単体の数値を算出し比較(自社調べ 2023年3月時点)
※継続率98%:2020年1月~2020年9月までの期間において毎月契約更新したショップ様の割合(長期契約のショップ様も含みます)
それでもフルスクラッチ開発を選ぶ理由
ただし、それでもフルスクラッチを選ぶ企業はゼロではありません。それこそユニクロのオンラインストアやZOZOTOWNなど、消費者としての私たちにとって身近でポピュラーなサイトの中にも、フルスクラッチでつくられているものがあります。
その理由は、フルスクラッチならではの内製化によるメリットが大きいため。中でもよく挙げられるのが、高速PDCAを回せるという点。
ECサイトはオープン時が完成ではありません。ウォルト・ディズニーはディズニーランドを永遠に完成しない場所と表現しましたが、ECサイトも同じこと。常に世の中のトレンドや、ユーザーのニーズに合わせて機能やデザインを改善していかなくてはいけないのです。
たとえば、ECサイトのCVRが低迷しており、その理由が購入フローの煩雑さにあるとします。
ASPで構築している場合、サイトのシステム管理はプロバイダー側がおこなっているため自社での解決は困難です。
ECパッケージの場合は販売会社や制作会社へ改修を依頼することになり、コストも時間もかかります。
ですがフルスクラッチでサイトを立ち上げていた場合、システムやプログラムを管理できる人材は社内に揃っているのですぐに対処ができます。
このようにサイトを運営していく上で改善すべき点が見つかったとき、対応から効果測定までをスピーディに行えることが、フルスクラッチによるサイト構築の魅力です。
そのため、ユニクロやZOZOTOWNのように、社内にマーケティングやデザイン、エンジニアリングなどサイト運営で必要なスキルをもった人材を豊富に抱えた大企業にとって、スピーディに売上を積み重ねていける手法としてフルスクラッチが選ばれているのです。
フルスクラッチのメリット
ここからはおさらいとして、フルスクラッチのメリットとデメリットを整理していきます。まずはメリットから。
カスタマイズの自由度が最も高い
デザインも機能も、基本的に叶えたい要件をすべて満たすことができます。
たとえばASPでの構築やモールへの出店は初期費用を抑えることができますが、他社との差別化は図りにくいです。
ブランド力をアピールしたい、より自社のユーザー層にあわせた機能を備えたいのであれば、フルスクラッチが最適なプラットフォームです。
柔軟な対応が可能
デザインやシステム管理を内製化しているため、あらゆるシーンで柔軟かつスピーディな対応が可能です。
たとえばトラブルが起きた際の対処や、古くなったシステムのアップデートなども、プロバイダーに依存することなく自社でおこなえます。
また、マーケティング戦略として新しいサービス機能やシステムを導入したい際もクイックに実行でき、より素早く売上アップのための施策を繰り出していくことができます。
フルスクラッチのデメリット
フルスクラッチのデメリットとしては、以下があげられます。
コストが高い
導入する際の初期費用はもちろん、運用する際も月額で数十万円以上のコストがかかります。
最初から資金力があり、かつECサイトでの年商もある程度の額が見込めていない限り、フルスクラッチでのサイト構築は難しいでしょう。
高い技術力・能力をもった人材が必要
サイトを0から構築するのですから、当然知識・スキルは相応のものが求められます。デザインやショッピングカートの機能はもちろん、外部システムとの連携やセキュリティ面など、あらゆるサイト制作に関するノウハウをもった人材の確保が必要です。
制作会社などへ外注に出すという選択肢もありますが、それでは内製化によるメリットが減ってしまいます。
また、内製化のメリットを活かすという面においては、制作の技術力と同様にマーケティングに関する深い知識とノウハウをもった人材も求められます。
業界全体において、そうした優秀な人材は現状多くはありません。高い能力をもった人材を確保するために、社内の整備や人件費が必要となります。
ECサイトの運営技術・スキルについて不安がある場合は、売上221%アップの実績等!プロによるEC運営代行をご利用ください。上級ウェブ解析士、通販検定、GAIQ、WEBクリエイター能力検定、ITパスポートなど専門資格を保有したコンサルタントが担当します。まずはお気軽にお問い合わせください。
パッケージソフト(ハーフスクラッチ)とは
パッケージソフトとは、ECサイトに必要な機能がパッケージ化されたソフトウェアです。既存のソフトウェアをベースに、カスタマイズしてECサイトを構築するため、ハーフスクラッチとも呼ばれます。
パッケージソフトのメリット
パッケージソフトは、機能面の柔軟性と開発しやすさのバランスがとれた開発方法です。既存のソフトウェアをベースにしつつ、要件に応じたカスタマイズ、機能の追加にも対応できるため、デザインや機能の自由度は比較的高めです。フルスクラッチほどではありませんが、独自の要件にも幅広く対応できます。
また、基本的な部分は既存ソフトでまかなうため、フルスクラッチよりも開発しやすい点も特徴です。工数がかからない分、コストを抑えられるうえ、開発期間も短くなります。
パッケージソフトのデメリット
デザインや機能に関する制約が少ないとはいえ、フルスクラッチに比べるとカスタマイズには限度があります。また、カスタマイズが多くなると、コストや開発期間などのメリットも失われてしまいます。これらのデメリットを解消するには、自社の運用体制や要件に応じて、適したソフトウェアを選ぶことが大切です。
クラウドソフトとは
クラウドソフトとは、クラウド上のシステムを利用してECサイトを構築する方法です。クラウドの管理は開発会社が必要に応じておこないます。一般的なソフトウェアとは異なり、サーバーへのインストールは不要です。
クラウドソフトのメリット
クラウドソフトは、フルスクラッチやパッケージソフトと比べると、コストや開発期間の面で優れています。サーバーへのインストールや細かなカスタマイズが必要ないため、コストを抑えられるうえ、プロバイダーとの契約後はすぐに利用可能です。また、クラウド上のシステムは自動でアップデートされるため、システムが老朽化することはなく、つねにセキュリティや機能を最新の状態に保てます。日常的な保守や定期メンテナンスの手間がかからない点も魅力的です。
クラウドソフトのデメリット
クラウドソフトは手軽さに優れている一方、カスタマイズ性が乏しい構築方法です。パッケージソフトやフルスクラッチと比較すると、さまざまな面で実現できる要件に制限がかかります。また、ネットワーク障害にも注意すべきです。クラウドソフトは、オンラインシステムを利用する仕組みのため、プロバイダー側のネットワークに障害が発生した場合もシステムを利用できなくなります。自社のサーバー上にシステムを構築する場合、堅牢なサーバーと通信環境を整えればシステム障害が発生する可能性は低くなりますが、クラウドソフトはサービスを提供する事業者の通信環境による部分もあります。
社内開発か開発会社に発注すべきか
ECサイトを構築する際は、社内の担当者が開発するか、外部の開発会社に発注するかを選びます。インハウス開発は、社内にノウハウが残る点、メンバーどうしがコミュニケーションをとりやすい点などのメリットがありますが、開発スキルをもった人材が必須です。
サイト制作を指揮するディレクター、サイトデザインを組むデザイナー、実装するエンジニアをはじめ、各分野で知識のある人材をそろえなければいけません。
一方、外部に委託する場合、社内のリソースを割く必要がなく、業務負担は大幅に軽減できます。しかし、その分コストはかさんでしまうため、余裕をもって予算を設定しておくことが大切です。
どちらの構築方法をとるべきか悩んだ際は、運用中におけるシステム改修の頻度や重要性から考える方法があります。改修頻度が多かったり、緊急の改修が入ったりする可能性が高ければ、インハウスで開発するのがおすすめです。
フルスクラッチ開発でおさえておきたいポイント
フルスクラッチ開発においては、主に3つのポイントがあります。意識すべきポイントは、要件定義、開発力、スケジュールです。いずれも社内開発、外注を問わず、大切なポイントです。
以下では、それぞれのポイントについて解説します。
1.要件定義をおこなう
ECサイトを開発する場合、はじめに要件を定義します。要件定義の段階で完成後のイメージが固まっていないと、想定とは異なるサイトになってしまう可能性が高いです。開発に携わるメンバー間でイメージをすり合わせつつ、進めていくこともポイントです。要件定義で洗い出した内容は要件定義書に落とし込んで、メンバー間の相違がないかチェックしておくとよいでしょう。
2.開発実績やスキルは問題ないか
開発における要件を実装するうえで十分なスキルがあるかどうかは、かならず開発前に確認しておくべきです。開発途中に不具合が発生して対応できなくなると、すべてやり直さなければならず、無駄なコストや時間がかかってしまうリスクもあります。メンバーや制作会社のスキルを確認するには、実際に開発したサイトを見せてもらうのがおすすめです。ポートフォリオを提出してもらえば、どのくらいのレベルの開発力があるかをイメージしやすくなります。
3.スケジュール設定
開発に際して、フローを明確にしてタイムラインを組んでおくことも大切です。スムーズに開発を進めるには、マイルストーンを区切ってスケジュールを設定すべきです。適切な進行管理ができていないと、いつまで経っても完成しないケースもあります。とくにフルスクラッチの場合は、開発期間が半年から1年ほどの長期にわたるプロジェクトがほとんどです。しっかりとタスクを整理できていないと、誰がどこまで作業を進めているのかが把握できなくなってしまいます。
ECサイト構築におすすめのフルスクラッチ開発会社
前述のとおり、ECサイトをフルスクラッチで構築するには、実績や技術力が求められます。しかし、サイトを見ても企業ごとの強みがわかりにくく、どう選んでいいか悩む方もいるでしょう。
以下では、フルスクラッチを得意とする制作会社を紹介します。
1.株式会社アムス
株式会社アムスは、港区に本社を構える企業です。1991年創業の老舗で大手企業のシステム開発を多数受注しています。フルスクラッチ開発を得意分野としていますが、パッケージソフトやクラウドソフトに関するノウハウももっており、要件によってはコストを抑えた開発も相談可能です。セキュリティ対策もスクラッチ開発できる点が強みです。
2.ゼータ株式会社
ゼータ株式会社は、中央区に本社を構える企業です。技術力の高いエンジニアのみで構成された開発チーム「ゼータラボ」がおり、システム開発には定評があります。また、開発だけでなく、ハードウェアの選定やインフラ環境の構築、保守までを一貫して担える体制を整えています。
3.株式会社グリーンウェイズ
株式会社グリーンウェイズは、豊島区に本社を構える企業です。幅広い業種に対応できる開発力を強みとしています。同社のシステム開発の特徴は、MVP(Minimum Viable Product)です。MVPとは、はじめに最小限の機能のみ実装して、クライアントがシステムを試用したフィードバックをもとに、追加の機能を実装する開発方法です。実際に利用してわかる問題点をつぶせるほか、初期コストを抑えやすいメリットがあります。
まとめ
今回の記事では、ECサイトの構築手法のひとつ、フルスクラッチについてご紹介しました。
フルスクラッチはいうならば、ハイリスク・ハイリターンな構築手法。フルスクラッチでのECサイトを導入するとなると、必然的に大企業、それも全社レベルでEC化を推進したい事業者が対象となると思います。
もう少しコストや導入ハードルを下げたい事業者は、まずはASPでサイトを構築する、もしくはECモールへの出店などが選択肢として有力でしょう。
ただし、フルスクラッチならではの内製化によるメリットを活かせる大規模なサイトであれば、フルスクラッチもぜひ検討してみてほしい手法です。
国内のEC市場はまだ伸び代があり、かつ、消費者ニーズも今後ますます増加していくことが見込まれます。EC化にチャレンジする際は、今回の記事のように他サービスとよく比較・検討したうえで、自社にとって最適なプラットフォームを選んでくださいね。