売上が上がる商品ページの作り方とは?デザイン・商品説明・商品画像まで全て解説
今回はネットショップを運営するうえで重要なポイントの一つである商品ページに触れていきます。
実際に商品を手に取って触れないネットショップにおいて、商品ページは接客と同じくらい重要なものです。
お客様目線で考え抜かれた文章と、ガイドラインに沿った訴求力の高い画像を用意して、商品ページ作成の準備を整えましょう。
商品ページを作る前には準備が必要
いい商品ページは、デザインを作り出す前の準備がしっかりできています。
商品ページの制作を何度も経験しているプロでも、準備を入念に実施するものです。
まずは必要な情報がなにかを明確にし、売れる商品ページを作るための準備をしましょう。
商品情報を準備しておく
ネットショップで商品を販売するためには、商品情報を登録する必要があります。
楽天市場やYahoo!ショッピングのようなモール型のネットショップでも、自社サイトの場合でも商品登録は必須です。
商品登録は商品情報を入力していくだけの単純な作業ですが、はじめのうちはその項目の多さに驚くでしょう。
たとえば楽天市場の商品基本情報では、以下のような項目を入力します。
- 商品管理番号(商品URL)
- 商品番号
- 商品名【必須】
- PC用キャッチコピー
- モバイル用キャッチコピー
- 販売価格【必須】
- 表示価格
- 消費税率
- 消費税
- 配送方法セット
- 送料
- 送料区分1
- 送料区分2
必須項目である商品名と販売価格だけを入力すれば、ひとまず販売は開始できます。
とはいえ、商品名と販売価格だけしか情報がない商品を、買いたいと思うお客様は少ないでしょう。
売れる商品ページにするなら、出店先の商品情報の入力項目をできるだけ埋めておくことをおすすめします。
商品登録の作業を行う
商品情報が準備できたならいよいよ商品登録です。
商品登録は在庫を管理する最小単位までおこないましょう。
たとえば「赤と白の色違いのワイシャツでそれぞれSMLのサイズがある」とした場合、6つに分けて在庫を登録します。
- 赤いワイシャツのSサイズ
- 赤いワイシャツのMサイズ
- 赤いワイシャツのLサイズ
- 白いワイシャツのSサイズ
- 白いワイシャツのMサイズ
- 白いワイシャツのLサイズ
効率が悪いように見えますが、のちの在庫管理がしやすくなります。
たとえば「白いワイシャツのMサイズ」だけが在庫切れになり、ほかの商品は販売を続ける。
という状況を作るには個別の商品として商品管理が必要です。
もし「白いワイシャツ」という項目で商品登録をしてしまっていたのなら、Mサイズが売り切れたとき販売が継続できなくなることもあります。
Mサイズが売り切れただけで、LサイズやSサイズの販売機会を逃すのは損ですよね。
面倒かもしれませんが、商品登録は在庫を管理する最小単位まで登録しておきましょう。
商品画像の用意をする
商品画像はできればプロに撮影してもらうことをおすすめします。
なぜなら商品画像は、加工することでさまざまな画像の素材として活用できるからです。
撮影した商品画像を使うだけでも、以下の6種類のクリエイティブの素材になり得ます。
- 商品のメイン画像
- 商品のサブ画像
- LP(ランディングページ)
- 広告用バナー
- 特集ページリンク用バナー
- カテゴリーページリンク用バナー
プロが撮影した写真は加工もしやすいため、バナーや訴求画像として活用の幅も広がります。
ターゲットの設定
商品の情報を登録しているだけでは、売上は上がりません。
あなたの商品はユーザーのどんな悩みを解決するのか、どんな願望を叶えてくれるのかの訴求が重要です。
悩みや願望は人それぞれなので、ターゲットを決めて、ターゲットに向けて訴求してきます。
たとえばダイエットサプリを扱うネットショップで、ターゲットが「32歳男性」、悩みが「最近お腹が出てきた」だとすると、訴求ポイントは「30代からは、体系維持に工夫が必要」といった具合です。
また、ターゲットが21歳の女性の場合であれば、体型維持よりも「キレイになりたい」など、まったく違うポイントを訴求することになるでしょう。
デザインや説明文にも影響しますので、商品のターゲットはできるだけ早い時点で設定しておくのがおすすめです。
競合のリサーチをする
ネットショップを運営するからには、競合とは常に隣り合わせです。
あなたの商品のライバルがどのような商品ページを用意しているのか、必ず事前にリサーチをしておきましょう。
リサーチ方法はかんたんで、お客様が検索しそうなキーワードを実際に検索してみるだけです。
たとえば、あなたがスマホケースを販売しようと考えているなら「スマホケース」で検索してみます。
「スマホケース」で検索したときにズラリとならんだその商品が、あなたの競合です。
競合を事前に知り、「どこが勝てるポイントか」「どこで差別化をするか」など、競合の商品に負けないための戦略を練って実行していきます。
相手を知って対策したなら負ける確率がグッと減るので、競合は事前にリサーチしてください。
売れる商品ページ構成にはデザインの力が必要
「いい商品なら売れる」という考えは、ネットショップでは通用しません。
たとえいい商品だとしても、そのよさを知ってもらえなければ売れないのです。
いい商品だと知ってもらうために、デザインの力を使って伝えていきます。
デザインで重要となる項目を確認しておきましょう。
ファーストビューが最も大事な要素
ユーザーは商品ページを見て3秒で、そのページを「見る」か「見ない」かを判断しています。
3秒ではページを最後までスクロールする時間もありませんので、ページを開いた瞬間の画面、ファーストビューで判断されているということです。
「あなたのこんな悩みを解決します」「あなたのこんな願望を叶えます」というメッセージをファーストビューで示しましょう。
ファーストビューはページを読んでもらうための大事な要素です。
ターゲット属性に合ったデザインをする
基本的に、人は「自分に関係があるな」と認識した情報しか見てくれません。
そのため商品ページは常に、想定したターゲットに向けてデザインされます。
また、同じ商品を取り扱っていたとしても、ターゲットが変わればデザインが変わります。
たとえば、シニア・男性・女性のそれぞれに「健康食品」を販売するなら以下のようになるでしょう。
- 【シニア向け】孫と遊ぶイメージ画像などを機用する
- 【男性向け】朝から仕事がはかどるイメージを訴求する
- 【女性向け】みずみずしい野菜などのイメージ画像を機用する
狙うターゲット軸から競合と差別化できる可能性もあります。
商品ページは、ターゲットの属性に合わせてデザインすることを意識してください。
CTAボタンのデザインにこだわる
CTAボタンとは「Call To Action」の略で、ECサイトにおける「購入」ボタンのことです。
購入ボタンは、ユーザーが「買いたい!」と思ったその時に押せるようにしておきましょう。
購入ボタンが小さかったり、目立たなかったりすると、せっかく購入する気が高まっていたユーザーもだんだん熱が冷めてしまいます。
最悪の場合「購入ボタンが見つからなかった」という理由で競合サイトに移動されてしまい、そのまま競合サイトで購入されてしまうこともあり得ます。
商品ページが長くなりすぎた場合や、購入ボタンのまわりにバナーが多い場合など、購入ボタンが目立たなくなってしまう理由はさまざまです。
常にお客様の目線に立ち、購入ボタンのデザインを工夫して目立つように配置しましょう。
サイトを回遊しやすいデザインにする
基本的に、商品ページは「買う」か「買わない」かの二択になります。
「買わない」と判断したお客様が、そのままブラウザバックで戻ったり、ブラウザを閉じてしまったりで、ショップから離脱してしまうのはもったいないですよね。
そのため別の商品を提案して、ショップ内を回遊してもらう工夫が大切です。
レコメンド商品を提案したり、セールの特集ページのバナーを表示したりと、離脱されずにショップ内を回遊してもらうためのデザインを設計しましょう。
メッセージに一貫性を持たせる
デザインにはパッと見た一瞬で多くのメッセージを伝える力があります。
一瞬で多くのことを伝えられるからこそ、一貫性がなければ逆効果になることもあるので注意してください。
ある商品を「黒と金」のゴージャスな配色で、高級感たっぷりに訴求していたとします。
そのページに突然「赤と黄色」で50%OFFという情報が現れたらユーザーはどう感じるでしょうか。
「黒と金」でゴージャスな雰囲気と「赤と黄色」の安売りのイメージが同時に現れると、多くのユーザーは違和感を抱き、購入を辞めて離脱してしまうことも考えられます。
上記は極端な例ですが、ショップ全体を通して見た際に、一貫性を欠いた表現はしばしば見かけるのも事実です。デザインによってユーザーに伝えるメッセージには、一貫性を持たせましょう。
急いでいるユーザーの印象に残るようにする
残念ながら、ユーザーは商品ページを一言一句丁寧に読んでくれません。
どうしても読んで欲しい重要な情報は、そこだけでも読んでもらえるように目立たせるとよいです。
ユーザーが目立たせた重要な情報だけを読んでも、なんとなく全体像がわかるなら、いいデザインのページだといえるでしょう。
急いでいるユーザーでも、飛ばし読みでも理解できてしまうようなデザインが理想です。
商品が欲しくなる商品説明を書く
売れる商品説明は、ちょっとした工夫の積み重ねで完成します。
ユーザーは買わない理由をひとつずつ減らしていくイメージです。
商品が欲しくなる、買わない理由を減らす商品説明のコツをご紹介します。
商品説明は徹底して「お客様目線」にこだわる
商品説明はお客様に伝わってはじめて意味があります。
専門用語で商品のメリットを語る必要はなく、ユーザーがなんとなくメリットをわかればそれでよいものです。
たとえば次の男性用アパレルの商品説明では、どちらが「お客様目線」でしょうか。
- このマウンテンパーカーは撥水加工されており洗濯も可能です。
- 気になっていた同僚に「それ今年のトレンドでおしゃれだね」と話しかけられました。
1はプロ目線の正確な知識です。また機能的な説明しかないともいえるでしょう。
しかし、お客様はプロの知識や機能説明よりも、2のような「未来が想像できる」説明の方がより購入意欲が高まりやすいです。
極論をいえば、知識や機能面をすべて理解していなくても、欲しい未来や理想の未来が手に入るなら買いたいと思ってもらえます。
最初から最後まで「お客様目線」の商品説明を徹底しましょう。
商品説明には「6W2H」のフレームワークを使う
商品説明を読んだあとに疑問点が残った場合、ユーザーは購入をためらってしまいます。
疑問点を残さないためのフレームワークとして「6W2H」を活用しましょう。
「6W2H」とは「なにを・いつ・どこで・だれが・なぜ・だれに・どうやって・いくらで」という疑問をまとめたものです。
6W2H | 意味 | 情報 |
What | なにを | ・商品名 ・寸法や重さ ・色やサイズなど |
When | いつ | ・発売日 ・入荷日 ・保証期間 |
Where | どこで | ・原材料の産地 ・メルマガ限定 ・公式サイトで |
Who | だれが | ・ショップ名 ・○○賞受賞 ・生産者 |
Why | なぜ | ・安い ・メーカー直送 ・最速販売 |
Whom | だれに | ・自分 ・子ども ・友人 |
How | どうやって | ・接続方法 ・組み立て方 ・アレンジレシピ |
How much | いくらで | ・セール価格 ・初回割引 ・送料無料 |
商品説明を作る際は、まず「6W2H」の質問に答えを用意し、商品説明ページにすべて盛り込むように設計しましょう。
ユーザー目線で商品に疑問を投げかけることで、ユーザーの買わない理由を取り除けるフレームワークです。
商品のストーリーを語り、ベネフィットで惹きつける
ベネフィットとはユーザーにとっての価値です。
同じ商品を販売していたとしても、ユーザーによって商品の価値の感じ方は変わります。
事前に設定したターゲットにとってのベネフィットを的確に示すことで、ユーザーを惹きつける商品ページが完成します。
またベネフィットには機能的ベネフィットと、情緒的ベネフィットの二種類があり、ふたつの方向からベネフィットを示すことでより魅力を高めることが重要です。
トレンドのマウンテンパーカーなら、次のようなベネフィットが考えられます。
機能的ベネフィット | 情緒的ベネフィット | |
1 | ・運動しやすい | ・今年のトレンド |
2 | ・自宅で洗濯できる | ・有名人の〇〇が着ていた |
3 | ・運動しやすい | ・今年のトレンド |
4 | ・肌ざわりがいい | ・女子ウケがいい |
情緒的ベネフィットが購入の決定打になるユーザーもいれば、機能的ベネフィットだけで商品を比較するユーザーもいます。
両方を提示し、訴求効果の高い商品ページを作成しましょう。
お客様の声から魅力的なキャッチコピーを作る
すでに購入したお客様が感じた商品の魅力は、ほかのお客様にとっても魅力となり得ます。
なぜならひとりのお客様が感じている悩みは、ほかのお客様も同じように悩んでいる可能性が高いからです。
「〇〇に悩んでいましたが、この商品で解決できました!」といったレビューが届いたら、そのままキャッチコピーにできます。お客様からのレビューは積極的に活用しましょう。
自社が一番になれる強みを見つける
競合を調査すると、競合の商品のほうがよく見えてしまうこともあるでしょう。
「価格ではA社に負けるし、量ではB社に負ける」と自信をなくしてしまうのです。
となりの芝が青く見えてしまうときでも、落ち着いて自社の強みを探します。
たとえば、あなたが冷凍食品を販売していて、価格も量も1位には馴れなかったとしても「二人暮らしにちょうどいい量」かもしれません。
それだけで「忙しい二人にも、おいしい料理を」という価値が見出せますよね。
自社が一番になれる強みを見つけることは、常に意識しておくべき要素です。
受賞歴や実績は積極的に提示する
「買って後悔するのはイヤだ!」というユーザー心理はとても強力です。
まだ一度も使ったことがない商品を購入するとき、ユーザーは強い不安を感じます。
商品が権威ある存在から表彰されていたり、多くの販売実績があったりすると、それだけで不安はやわらぎます。
ユーザーの不安を取り除くため、受賞歴や実績は積極的に提示しましょう。
魅力的な商品画像で売れる商品ページ作りを
売れる商品ページには、商品画像も大切な要素です。
商品画像を用意するうえで気を付けたい項目を確認しておきましょう。
自社・モール出店ともにガイドラインを確認しておく
商品画像は、出店しているシステムごとにガイドラインが定められています。
ガイドラインに違反した商品画像を使用した場合、検索対象から除外されるなどのペナルティをうける可能もあるため、注意しなければいけません。
以下は、出店先それぞれのガイドラインの一例です。
サービス名 | 商品画像のルール例 | |
1 | 楽天市場 | ・テキストの占有率は20%以下 ・商品画像と写真背景の合成禁止 |
2 | amazon | ・長編が1,600ピクセル以上 ・再長辺は10,000ピクセル以下 ・不鮮明な画像の使用禁止 |
3 | Yahoo!ショッピング | ・GIFまたはJPEGのみ ・容量2メガバイト以下 ・縦横1,200ピクセル以内 |
4 | Shopify | ・最大4,472×4,472ピクセル ・ファイルサイズ20MB以下 |
上記の表のとおり、ガイドラインの内容はさまざまです。
たとえば楽天市場の場合20%以下まではテキスト表記が許容されていますが、Amazonの場合はメイン画像にテキスト表記を加工してはいけません。
出店先によって変化するガイドラインに順応していきましょう。
撮影前にどんな写真・商品画像にしたいかを考える
商品写真の撮影は、どんな写真が必要か事前に考えておきましょう。
必要な構図を事前にまとめておくことで、撮影時に「ほかにどんな写真が必要だっけ?」と迷う時間が無くなり、効率的に撮影を進められます。
また必要な構図を事前にチェックリストにしていれば撮影漏れが無くなるため、後日あらためて撮り直しするような二度手間も発生しません。
必要な写真を効率的に準備するために、撮影前にチェックリストを作成しましょう。
イメージ写真・ディティール写真の両方を用意する
商品写真は大きく2つのパターンにわかれます。
商品そのものを単体で撮影しディティールを確認するための写真と、モデルなどを起用して使用イメージを膨らませるイメージ写真です。
あなたがカバンを販売していたなら、ディティール写真では各ポケットの中身の写真や、持ち手のディティールを写します。
イメージ写真ではモデルにカバンを持ってもらい、必要であればロケーション撮影をすると良いでしょう。
ディティール写真とイメージ写真ではそれぞれ訴求するポイントが異なりますので、どちらも用意することをおすすめします。
モデルの目線を複数パターン用意する
モデルを使った撮影をする場合はモデルの目線も重要です。
写真をバナーなどに加工するとき、モデルの目線の先にキャッチコピーを置くと読まれる確率がアップします。
ユーザーは無意識にモデルの目線の先を追ってしまうからです。
単純な商品写真としてだけではなく、加工したときの使いやすさを考慮して、モデルの目線は複数パターン用意しましょう。
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。
売れる商品ページは、文章と画像が適切にデザインされて成り立っています。
お客様目線でベネフィットを考え抜かれた文章と、ガイドラインに沿った訴求力の高い画像を用意して、商品ページ作成の準備を整えましょう。
商品を手にするターゲットを想定してデザインすることで、商品ページの売上がアップします。