はじめてのECサイト・ネットショップ制作!失敗しない基本手順を徹底解説

ECサイトを制作するために、なにをどのように進めればいいかお悩みではありませんか?
今回は0からECサイトを制作する方でも失敗しないよう、正しい手順をわかりやすく解説!ぜひあなたの会社のECサイト制作を成功させてください。

ECサイト・ネットショップ制作前に準備しておくべきことは?

ECサイト・ネットショップを作り、運営するためには予算の確保、商品の入荷ルートの確保、在庫管理の方法の設定などさまざまな下準備が必要です。

サイトページの制作という面でいえば、サイトの方向性を定めておくことが重要です。売りたい商品とそのターゲット層、プロモーション・マーケティング戦略はどのようにするのかなどを決めていきましょう。
たとえば「1年以内に年商1000万円」など、具体的な数字を用いて目標設定をおこなうのが好ましいです。

なお、目標設定をおこなう際に欠かせないのが市場のリサーチです。とくに競合分析をおこなうことで、自サイトのどんな点を強みとして活かしていくべきかが整理できます。
また、後の項目でも触れますが、特定商取引法というEC事業者が守らなくてはならない法律も存在します。こちらの内容もきちんと把握し、ユーザーにとって安心・安全と感じてもらえるECサイト運営を心がけましょう。

ECサイト立ち上げから完成までの目安期間は?

サイトの完成までにかかる期間ですが、こちらもサイトの規模感によるものなので、一概に何ヶ月程度、ということは難しくケースバイケースになります。
しかし目安として、一般的なサイトであれば1ヶ月~1ヶ月半。ECサイトの場合にはさらに長期にわたり3~4ヶ月が平均と言われていることは覚えておきましょう。

制作会社に依頼すれば納期は早く済みますが、コスト面などを考慮して自社の中で構築をする場合にはさらに時間がかかります。
デザインにどれほど手間をかけるのか、商品アイテム数は何点になるのか、などによっても必要となる期間は異なりますが、最初のサイト制作であればスケジュールはゆとりをもって見積もるのが吉です。
とくにオープン日が決まっている場合、逆算してはやめの準備が求められます。

ECサイト制作会社に依頼した場合の費用相場は?

いざネットショップをオープンしよう、というときにまず気になるのがコスト面。希望通りのサイトを作るために必要な予算がいくらくらいになるのか、気になりますよね。
サイトの制作にかかる費用は、構築の手法によっても異なります。以下が、主なECサイトの構築手法、それぞれに必要となる費用相場の目安です。

サイト構築手法予算の目安
モール型ECサイト数万円
ショッピングカードASP~数十万円
ECパッケージ~数百万円
オープンソース数百万円~
フルスクラッチ数億円~

ネットショップをオープンするためには、それ相応のサイト制作のスキルが必要です。自店舗・自社でスキルが足りない場合は、予算をかけてECサイト制作会社に外注をするのもひとつの手です。プロの手に任せることで、そのぶん短納期でサイトを制作できます。

自社ECを立ち上げる場合、比較的コストを抑えられる構築手法がショッピングカートASPです。
ASPには無料のサービスも存在しますが、サイトの機能面などで設定・変更できる範囲は限られます。本格的にECサイトを運営していくのであれば、有料ASPがおすすめです。
ただし、「時間がかかってもいいから、なるべくコストを抑えて希望通りのネットショップを作りたい!」と費用面を優先させるのであれば、ECサイト制作会社への依頼は見送り、自分の手でサイトを構築するのがよいでしょう。

もしこれから取り掛かるのがはじめての自社ECサイト制作という場合は、ECサイト構築サービスmakeshop(メイクショップ)をご利用ください。
料金は月額・手数料ともに業界最安水準で抑えられるほか、デザイン・制作の代行サービスも充実。15日間の無料体験から始められるので費用や準備も要りません。

※最安水準:ネットショップASPサービス運営企業各社のクレジットカード決済手数料を比較(自社調べ 2021年2月時点)

ECサイトの規模別!3つのおすすめ制作方法

それではご紹介したECサイトの制作方法のうち、3段階の事業規模にあわせ、それぞれおすすめのものをご紹介します。


1.個人レベルのECサイト構築なら無料ASPカート

近年、じわじわと拡大しているCtoC-EC市場。企業ではなく、個人同士がネットを介して取引をするものです。
メルカリやヤフオクなどのフリマアプリ、オークションサイトの利用はもはや一般的ですが、中には個人でネットショップにチャレンジするという方も多いはず。

たとえば、ハンドメイド制作をしている人が、最初はminneやcreemaのような専門プラットフォームに出品をしており、人気が出たら自分でサイトをオープンさせるなど。
そんなシチュエーションにおすすめなのが、BASEやSTORESのような無料ASPカートでのECサイト構築です。

メリットは、初期費用がかからないこと。予算に限りのある個人の方でも気軽にはじめられます。また、開設フローもとっても簡単。SNSを使える程度のWEB知識さえあれば、専門業者へ依頼をせずとも自分の手でクオリティのしっかりしたサイト構築が可能です。

なお、無料ASPは月額固定の利用料なども無料ですが、商品が売れた際には手数料が発生します。ASPサービスや扱う商品の価格にもよりますが、これがだいたい商品代金の3~5パーセント程度です。
また、カスタマイズ性に関していうと、無料ASPはあまり幅広くありません。
ドメイン名が共通のものであったり、選べるデザインテンプレートや機能の数も限られます。ですが、追加料金を払えばオプションを利用できる場合も。まずはスモールスタートをして、あとからオプションで充実させていくのもひとつの手です。

ただし、注意点もあります。サイトの規模が拡大し、より機能の充実した有料ASPへ乗り換えたくなった場合、もともと無料ASPで使用していたドメインは引き継げません。
せっかく育ったサイトでドメインを変更してしまうのはリスキー。将来サイト規模を大きくする見込みの場合は、ドメインの管理ができる有料ASPを最初から選んだ方がよいでしょう。

有料ASP(有料カート)と無料ASP(無料カート)の違いについてはこちらの記事も参考にしてください。

有料カート「makeshop」と無料カートの比較

2.本格的にECサイトを運営するなら有料ASPカート

企業がEC販売をはじめる際は、見込みとなる年商規模にあわせて制作方法を選ぶとよいでしょう。
年商が1億円以下の小~中規模事業者が本格的なECサイトを立ち上げたい場合、おすすめなのが有料のASPカートです。
有料であっても、ASPサービスは基本的にほかの制作方法に比べ割安。すでにご紹介のとおり、導入の予算は数十万円程度です。

ASPの特徴は、システムの管理などをプロバイダー側がおこなっているという点。通常、WEBサイトのシステムは数年経つと古くなってしまいサイトの利便性やセキュリティに影響を及ぼします。
それを防ぐためには定期的なメンテナンスを行わなくてはならないのですが、ASPの場合はそれをプロバイダーがやってくれるので、負担なくいつでも最新のシステムを利用できるのです。

また、有料ASPにはマーケティングのノウハウが蓄積されています。初心者がいきなりECサイトの売上を伸ばしていくのはなかなかに至難の業。こうしたノウハウを利用しながら運営できるのは大きなメリットです。
さらに、昨今の有料ASPはカスタマイズ性にも優れているケースが多いです。
従来は無料のものと同様デザインや機能に制限があるイメージが強かったですが、現在は利用者にあわせたカスタマイズに対応してくれるベンダーも増えています。

おいおいカスタマイズに対応してくれるのであれば、サイト規模が大きくなったとしても莫大な費用をかけてシステムを乗り換える必要がありません。このあたりの対応の可否は、事前にしっかりチェックしておくことをおすすめします。

あわせて導入前に確認しておきたいのが、自社のECの方向性に沿う有料ASPかどうか。検討する際、導入事例として紹介されている他社サイトを実際に使ってみるのが有効です。
なお、導入事例の中にアパレル企業が多い会社は機能が豊富であるサイン。なぜならECサイトの中でも、アパレル分野が1番たくさんの機能を要求されるためです。

ちなみに、ここ数年海外に向けて商品やサービスを販売する越境ECがトレンドとなってきていますが、それに特化した有料ASPも存在します。
ほかにも、定期販売商品やレンタルサービスなど、ECサイトのスタイルごとにそれを得意とするサービスがありますので、念入りな情報収集が肝心です。

3.年商数億円の大規模ECサイトならECパッケージ

見込まれる年商規模が数億円レベルの大規模サイトであれば、選ぶべきはECパッケージとなるでしょう。
年商規模が数億円ということは、1日あたりの売上金額も数百万円にのぼります。商材が非常に高価というわけでない限り、注文数も膨大です。

ECサイトの運営業務は、大きくバックエンド業務とフロント業務に分けられます。注文数の多いサイトでは、在庫管理や出荷作業などのバックエンド業務の負担が大きくなりがち。
そうすると、売上を伸ばしていくためのマーケティング戦略やデザインを練るなど、フロント業務に手が回らなくなってしまいます。多忙のために、人的ミスが発生するリスクが高まることに注意が必要です。
バックエンド業務を効率化するには、物流や在庫、受注の各データをシステム連携する必要があります。
このシステム連携、ASPでは対応ができません。そのため、顧客データベースや基幹システムと連携が可能なECパッケージを選んだほうがよいのです。
なお、サイト構築に必要な機能を一式ベンダーと契約して使用するECパッケージですが、そのシステムがクラウド上にあるタイプのものをクラウドECと呼びます。

ECパッケージはシステム連携以外の面でも、ASPより充実した機能やバックアップサービスを利用できます。すでに実店舗など複数チャネルを持っており、それらを統合してオムニチャネル施策を打ちたい場合などでも、ECパッケージはおすすめです。
ただし、ランニングコストは高くつきます。たとえば有料ASPについて解説した際にシステムの陳腐化について触れましたが、ECパッケージはまさにそのシステムアップグレードが必要です。
その都度安くはない費用がかかりますので、維持費の予算も用意できなくてはなりません。

また、導入やカスタマイズの際、ある程度のWEB知識を持った人材が社内にいることが望ましいです。
自社の基幹システムや業務フローをきちんと理解できていないと、せっかくのECパッケージの機能をうまく使いこなせないおそれがあります。
くわえて、制作方法という点からは少し離れますが、それだけ大きなサイトの成長を維持していくためには業務の徹底した効率化と高いネットリテラシー、マーケティングノウハウなどを有する必要があります。
内製化するにしろ適宜外注に出すにしろ、人件費もかかるということを覚えておきましょう。

ECサイト・ネットショップ制作の基本手順

カートASPを利用してECサイト・ネットショップを作る際、大まかな手順は以下の通りとなります。

1.サイトの見た目をつくる

ECサイト・ネットショップのデザインを制作します。まずサイトのコンセプトを決め、そこに沿う形で画面のデザインをつくっていく段階です。どんな商品をどのように見せるのか、掲載する情報の内容なども決め、ページをコーディング(html、CSSなどのプログラミング言語を使ってページの見た目を作ること)していきます。

2.商品を登録する

販売する商品を、サイトのシステムに登録していきます。商品をサイト内に表示させるために、商品名称、価格、商品の説明文、在庫数などを登録することが必要です。商品の魅力を伝える画像の用意も大切な要素になります。

3.オープン前のテスト

サイトの中身が整ってきたら、オープン前に必ず不具合がないかをチェックします。
デザインのレイアウト崩れはないか、商品情報に間違いはないか、リンク間違いはないか、購入までのフローに不具合はないかなど、ユーザー目線に立って入念にチェックする必要があります。

基本的にシンプルな手順でサイトを制作できる点も、カートASPの大きなメリットです。
なおこれらの基本的な工程に加え、商品在庫の確保やプロモーション・マーケティングの準備も並行しておこなっていくこととなります。

コンセプト・作りたいお店像を決めよう

コンセプトの決定は、サイトづくりの土台となる非常に重要な部分です。
自分がこのネットショップでなにを実現したいのかを具体的にイメージしてみてください。
サイトの構築手法を決めた時点で、目指す事業規模や商品数などはある程度固まっているかと思います。

さらに踏み込んで、メインとなるターゲット層はどこになるのか?サイトで商品を販売することで、世の中にどのような影響を与えたいのか?なども考えてみましょう。

このとき、必ずチェックしておきたいのが、競合となるECサイト・ネットショップです。商品のラインナップが似通ったサイトとは、差別化をしなくてはいけません。
一般的な差別化の手法として価格の安さがありますが、価格競争で戦っていくことはおすすめできません。
なぜならば、額面上の売上が上がったとしても利益が残らず、結果的に長くECサイト・ネットショップを続けていくことが困難になりがちだからです。

たとえば同梱物に手書きのメッセージを同封する、商品写真のバリエーションを他社より多くそろえる、注文から発送までを早くするなど、差別化の手法はさまざまな切り口があります。競合サイトを研究して自分のECサイトにしかない魅力を作ることが大切です。

デザイン制作をしよう

続いてサイトのデザインを制作していきます。
TOPページにはどのような情報をのせる?商品はどのように検索できるようにする?など、実際のサイトの見た目の部分をこの段階でつめていきましょう。

ここで注意したいのが、ついつい自分の好みを優先させてしまってはいないか?という点です。
せっかく作るECサイト、デザインはこだわりたい気持ちがありますよね。しかし、ECサイトはあくまでもお客様に商品を売るための場。お客様にとっての使いやすさ=ユーザビリティの高さが一番に求められます。「自分が」満足するサイトではなく、「ユーザーが」満足するサイトを目指すべきなのです。

使い心地のよいサイトはリピーターを獲得しやすく、ゆくゆくは収益アップにつながっていきます。どんなECサイトならユーザビリティが高くなるのかをよく意識してデザインを決定しましょう。

売れるECサイトのデザイン3つのポイント

ショップ名や会社情報など基本情報を設定しよう

デザインが固まれば、ショップ名や会社情報といった基本の情報を設定していきます。
ECサイト・ネットショップを運営するのであれば、必ず覚えておかなくてはいけない法律があります。特定商取引法というものです。
通信販売で起こりやすいトラブルから消費者を守る目的のもので、EC事業者はこの法律によって定められているルールを守ることが義務付けられています。

特定商取引法ではサイトに必ず表示させなくてはいけない情報についても決められていて、その中には運営者の名称・住所・電話番号と、代表者、もしくはサイト事業の責任者の氏名も含まれています。サイトを訪問したお客様が、どこの誰が運営しているサイトなのか?がわかるようにするためです。
特定商取引法ではそのほか、商品の価格や情報の表示に関するルールも定められていますので、サイトを制作する前にその内容をしっかりと確認しておきましょう。

商品の登録をしよう

カートASPを利用してECサイト・ネットショップを作る際、大まかな手順は以下の通りとなります。

商品紹介の文章を書こう

商品を紹介するためのテキストも、単品ごとに作成します。
まず欠かせないのが商品の詳細情報。サイズや材質、入数などをしっかりと明記しましょう。加えて、商品自体の魅力をアピールする内容も盛り込みます。
ただ説明的な文章になってしまうより、「●●なシーンにおすすめです」「華やかなイメージです」など、使用シーンを想起させるような、読みやすい文章を心がけるとなおよいです。
また、ネットに掲載するテキストで注力したいのがSEO対策。その商品がネットで検索される際によく使用される検索キーワードを文章中に使用することで、検索エンジン側からサイト内容の充実度が評価され、検索結果の上位に表示されやすくなります。

商品写真を撮影しよう

売れるECサイトの肝といっても過言ではないのが、商品写真。多くのユーザーが、商品を購入する際に画像の良し悪しを重要視しています。
資金面で余裕があるなら、プロのカメラマンに依頼するのが安心です。自分の手で撮影する場合は、画像が暗くなってしまっていないか、色味が現物と異なっていないかなどを注意しましょう。
単品画像だけでなく、使用シーンがわかりやすいイメージ画像が充実していると、商品の魅力をよりアピールできます。
また、実店舗と異なり実際に商品を手に取ることのできないネットショップですから、そのぶん痒いところに手の届くような対応を心掛けたいもの。ユーザーの「商品について知りたい」というニーズに応える画像を用意することもお忘れなく。商品のディテールを大きく写した写真やさまざまな角度から撮った写真は、ユーザーからの商品への信頼感を高めてくれます。

オープン前に必ずテストをしよう

デザインも設定も整って完成が見えてくると「早くオープンしたい!」と気持ちが高まるかもしれませんが、最後に重要なステップが残っています。

ECサイトをオープンする前には、きちんと設計通りにサイトが機能するかをテストする必要があります。
万が一、お客様の注文や決済のフローで不具合が生じてしまったらサイトの信用はガタ落ち。また、ページのレイアウトが崩れているだけでも、サイトイメージの低下につながってしまいます。
以下の手順を踏まえ、サイトがお客様の前に出せる状態になっているかをチェックしていきましょう。

ECサイト内をくまなくチェックしよう

サイト上のすべてのページがきちんと表示できているかを確認します。
表示できていない画像や、無効になっているリンクはありませんか?テキストで掲載している内容に、誤字・脱字や誤りはないでしょうか。
TOPページから単品ごとの詳細ページまで、ミスがないかをくまなく調べましょう。

テスト注文をして正常に決済できるかチェックしよう

注文・決済のフローがきちんと動作するかは非常に重要なチェックポイントです。ここにミスがあると、せっかく商品を購入してくれるお客様に大きな迷惑をかけてしまうことになります。
入力画面に不具合はないか、選択できるすべての決済方法がきちんと機能しているか確認しましょう。お客様の金銭が関わることですので、気をつけすぎるくらいでちょうどよいでしょう。

PC・スマホと両方でチェックしよう

PCの画面上で一通りチェックができても、そこで終わりと思ってしまうのは要注意。スマホ画面でも同じようにチェックはできていますか?
スマホでネットショッピングをするユーザーの割合は年々高まっています。PCとスマホ、どちらのデバイスからも正しくサイトが動作することを確認しましょう。

ECサイト・ネットショップってどう運営すればいいの?

いよいよECサイト・ネットショップをオープンさせたとして、ここからが本題です。
このECサイトをどのように運営すれば、効率よく売上を作っていけるでしょうか?
自社で運営・運用を行う場合と代行会社に依頼する場合、それぞれについて解説します。

自社でECサイトを運営・運用する場合

すでに軽く触れていますが、ECサイトの運営にはフロント業務とバックエンド業務の2種類があります。
簡単にいうと、フロント業務はマーケティング活動。商品企画から仕入れ・製造、サイトの制作や商品登録をはじめとする更新管理、プロモーションといった仕事がここに含まれます。

対してバックエンド業務は商品を受注してから発送にいたるまでの、受注処理、在庫管理、出荷・配送、問い合わせ対応などのアフターサービスがあたります。別の言い方をするとフルフィルメント、と呼ばれる一連の業務です。
もし自社でECサイト運営をすべて担うのであれば、上記のような業務が発生します。これらをすべて回していくのはなかなかにたいへんです。

まずフロント業務には、ECマーケティングに関する知識やWEB制作スキルが求められます。集客を最大化して効率的に売上を伸ばしていくためには、広告運用やSEO対策、メールマーケティングといった業務も発生するでしょう。

またバックエンド業務に関してですが、こちらは各業務の正確さが大切です。ひとつのミスがサイト全体の信用問題に関わる可能性があるためです。ですが、注文件数が多くなればなるほど、業務の負担も大きくなり、ミスの発生しやすい環境へとつながります。

フロント業務にせよバックエンド業務にせよ、取り扱い点数が多いサイトほど、各セクションに専門の人材が必要になると思います。複数人数で運営をしていく場合、チームの統制がとれていることも安定した運営のために不可欠でしょう。

ECサイト運営完全マニュアル!業務内容や必要なことを初心者向けに解説

ECサイト運営代行会社に依頼する場合は実績やサポート体制を要確認

WEBについての知識や経験が浅く、また人手もそこまでさけない場合は専門の代行会社に運営を依頼することになるでしょう。その際に気を付けたほうがよいポイントがいくつかあります。

まず、どんな代行会社を選ぶべきか。
実際に選定する際はさまざまな企業を比較検討するかと思いますが、その代行会社の得意分野が自社の目的に合っており、かつ実績やサポート体制が十分であるかどうかはチェックしておきましょう。

ECサイトの運営代行会社はそれぞれSEO、LP制作、広告運用、コンテンツマーケティングなど得意とする分野を持っています。自社の戦略上必要で、かつ社内に人材が不足している部分を効率よく外注に託せることが理想です。
そもそものマーケティング戦略の立て方がわからない場合は、専門のコンサルタントについてもらうというのもよいでしょう。

また、実績の多い会社はそれだけノウハウを蓄積しており、柔軟な対応能力も期待できます。困ったときに頼れるサポート体制が整っているかも重要です。

依頼した際の費用の目安も把握しておきましょう。代行会社の料金は、頼む業務の内容によっても相場が変わります。料金体系が明確でわかりやすいことも見極めのポイントのひとつです。

売上221%アップの実績!プロによるEC運営代行

ECサイト制作会社に依頼する場合の選ぶポイント

ECサイトの制作を依頼する際に必ずチェックすべきポイントがあります。具体的には、実績や事例、対応できるシステム、見積もりの内訳などです。
以下では、それぞれのポイントについて解説します。

実績や事例は必ずチェックする

実績や事例は、制作会社の得意分野や技術力を把握するうえで役立ちます。とくに、同業他社の事例がある制作会社は、業界特有のノウハウをもっている可能性が高いため、頼りになるはずです。
一方、Webサイトに豊富な実績を掲載していても、一部しか携わっていなかったり、下請けに丸投げしていたりする企業もある点には注意すべきです。問い合わせや打合せの際に、実装方法や機能に関する質問をして、具体的な回答が返ってくるかどうかチェックしてみるとよいでしょう。

実装可能な機能や対応可能なECシステムを確認する

開発に用いるプラットフォームによっては、実装できない機能やデザインがあります。そのため、制作会社を選定する段階である程度要件を固めておき、事前に実装の可否を確認しておくと安心です。また、多くの制作会社は得意とするプラットフォームがあり、中には特定のシステムを専門で扱っている会社もあります。自社の希望するシステムで構築できるかどうかもあわせて確認しておきましょう。

見積もりはできるだけ詳細に内訳を出してもらう

制作会社に依頼する前には、見積もりを出してもらうケースが一般的です。成果物がWebサイトやシステムの場合、原価という概念が存在せず、見積もり金額の算出方法が不明瞭なことも少なくありません。そのため、内訳の項目について、できるだけ詳しい説明を求めましょう。
また、見積もりに記載している金額はあくまでも最低限の料金であり、カスタマイズごとに費用が追加されることもあります。事前に要件をまとめたうえで、実情に即した見積もりを出してもらうことも大切です。

ECサイト完成後のサポート体制を確認

ECサイトは制作後も保守や管理、定期的なメンテナンスが必須です。そのため、納品後の修正、運用中の不具合への対応にどこまで対応してもらえるかを確認しておきましょう。
また、ECサイトの制作後は、集客や販促の面で課題が出る可能性も考えられます。不安な方は、マーケティングやコンサルティングまで一貫してサポートしている制作会社を選ぶと安心です。

フリーランスや副業で活動している個人に依頼する選択肢も

制作費の負担が厳しい場合は、フリーランスのデザイナーやエンジニアに依頼する方法もあります。個人への依頼する場合、制作会社と比べて大幅にコストを削減できるケースがほとんどです。フリーランサーを探す際は、クラウドソーシングやSNSを利用するのがおすすめです。
一方、個人に依頼する際は、実績やスキルについて入念にチェックしなければいけません。費用を抑えることも大切ですが、クオリティの低いECサイトは顧客満足度の低下にもつながります。

【2023年版】ECサイト制作会社・開発会社10選

ECサイトの制作を外注する場合、まずはECサイト制作を得意とする会社の中からいくつかピックアップして問い合わせをしてみましょう。複数の制作会社から提案を受ける中で、自社が目指すべきECサイトのイメージを固めていくのがおすすめです。
以下では、ECサイトの開発に強い制作会社について紹介します。

株式会社フラクタ

株式会社フラクタは、渋谷区に本社を構える企業です。洗練されたデザインの制作を強みとしており、ブランディングを大切にする企業におすすめです。Shopifyを用いた構築事例が多く、土屋鞄製作所や金子眼鏡のサイトを制作した実績があります。

所在地東京都渋谷区桜丘町22-14 N.E.SビルN5F
電話番号03-4530-3788
費用要問合せ

インターネット・ビジネス・フロンティア株式会社

インターネット・ビジネス・フロンティア株式会社は、渋谷区に本社を構える企業です。15年以上にわたってマーケティング支援に携わっており、構築後の集客施策に関する相談も受け付けています。不定期で開催している無料セミナーでは、Webマーケティングに関するノウハウを公開しています。

所在地東京都渋谷区東1-27-10 東海ビル7F
電話番号03-6419-3533
費用要問合せ

株式会社ガジェログ

株式会社ガジェログは、港区に本社を構える企業です。サイト制作を中心に、DTPやCMSの制作も得意としています。運用業務のサポートも提供しているため、EC運営に関してリソース面の不安がある企業にもおすすめです。。

所在地東京都港区芝3-40-4 三田シティプラザ1階
電話番号03-5765-7495
費用要問合せ

株式会社メテオリレイ

株式会社メテオリレイは、渋谷区に本社を構える企業です。食品やアパレル、家具をはじめ、幅広い業種のECサイト制作実績があるため、商材やターゲットに応じた提案が可能です。
また、低価格なプランも提供しており、予算を抑えてECサイトを制作したい企業におすすめできます

所在地東京都渋谷区神南1丁目15番 岩瀬ビル
電話番号03-6666-2890
費用・ECスタータープラン:20万円~
・ECベーシックプラン:50万円~
・ECプレミアムプラン:150万円~
・ECエンタープライズプラン:300万円~
・ECシステム開発プラン:500万円~

株式会社Ryuki Design

株式会社Ryuki Designは、大阪市に本社を構える企業です。国内最大級のECモール「楽天市場」を専門に取り扱っており、ショップページの制作から運用支援までを一貫して提供しています。40,000件以上の制作実績があり、楽天市場を活用した集客や販促のノウハウに長けています。

所在地大阪府大阪市中央区本町1-7-7 WAKITA堺筋本町ビル2階
電話番号050-3541-5719
費用・新規出店サポートセット:約40万円
・定額制作プラン「デザラボ」:月額15万円

サヴァリ株式会社

サヴァリ株式会社は、中央区に本社を構える企業です。フルオーダーメイドの構築を強みとしており、完全オリジナルのデザイン制作を約束しています。デザインテンプレートをもとにアレンジする制作会社も多い中、ゼロから制作するデザインは他社と差別化を図るうえで効果的です。

所在地東京都中央区東日本橋2-4-1 アドバンテージⅠビル 6階
電話番号03-6825-5538
費用要問合せ

ボクブロック株式会社

ボクブロック株式会社は、千代田区に本社を構える企業です。自社開発のクラウドEC「FANTAS」とオープンソースの「EC-CUBE」を用いた構築を得意としています。複数のプラットフォームに対応しているため、ECサイトの規模によって適したシステムを構築できます。

所在地東京都千代田区九段北1-4-5 北の丸グラスゲート7階
電話番号03-6261-4655
費用・サイト制作:要問合せ
・レコメンドエンジン:月額11,000円~
・有人監視サービス:月額31,900円~

株式会社スタジオカレン

株式会社スタジオカレンは、港区に本社を構える企業です。ECモールやカートASPを用いた構築を得意としており、3,000件以上の実績があります。近年のトレンドであるモバイルファーストを重視しているほか、各クライアントに対して専任のチームを組んでサポートにあたる点も特徴的です。

所在地東京都港区六本木7-15-7 新六本木ビル8F
電話番号03-4520-6655
費用・サイト制作:要問合せ
・レコメンドエンジン:月額11,000円~
・有人監視サービス:月額31,900円~

株式会社ND&I

株式会社ND&Iは、大阪市に本社を構える企業です。「FutureShop」や「WooCommerce」を用いた構築を得意としています。「WooCommerce」を利用すると、WordPress上にECサイトを開設できるため、メディアコマースやコンテンツマーケティングを実施できます。

所在地大阪府大阪市西区阿波座1-10-18 サンポリマー本町ビル3F
電話番号06-6535-9525
費用要問合せ

株式会社monomode

株式会社monomodeは、札幌市に本社を構える企業です。カートASPを用いた構築を得意としており、国内外の幅広いシステムに対応できる点が強みです。デジタルマーケティングの知見をもっており、ECサイト制作後のマーケティング支援にも力を入れています。

所在地北海道札幌市北区北20条西5丁目2-50 クロスポイント2F
電話番号非公開
費用要問合せ

【2023年版】越境ECに強いECサイト制作会社3選

国外向けに商品を販売する越境ECは、国内向けECサイトとは要件が大きく異なります。たとえば、現地通貨での決済、海外への配送などの対応が必須です。また、サイトデザインのトレンドやスタンダードも国によって違いがあるため、海外で通用するデザインが求められます。
以下では、越境ECの制作に強い制作会社について紹介します。

ジャパンコンサルティング株式会社

ジャパンコンサルティング株式会社は、渋谷区に本社を構える企業です。世界標準の多言語、多通貨への対応はもちろん、SNSやリスティング広告を用いた海外向け販売戦略も支援できます。

所在地東京都渋谷区千駄ケ谷5-15-5 DSビル9F
電話番号03-6380-4071
費用要問合せ

株式会社BENLY

株式会社BENLYは、中央区に本社を構える企業です。Shopifyを用いた構築を得意としています。特有のノウハウが求められる越境EC運営において、配送やカスタマーサポートの代行サービスを提供しています。

所在地東京都中央区日本橋人形町2-10-5 TMA人形町ビル4階
電話番号03-6661-7815
費用要問合せ

株式会社飛躍

株式会社飛躍は、港区に本社を構える企業です。Amazonやebayへの出店、Shopifyを用いた構築を得意としています。海外向けの販売に必要なサポートをワンストップで提供できる点を強みとしています。

所在地東京都港区六本木6-1-20 六本木電気ビル6F
電話番号03-6890-2060
費用要問合せ

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございました。
ECサイトを制作し始めてから、テストが完了し、きちんとサイトが機能することを確認できたらいよいよECサイトのオープンです。
ですが、ECサイト作りが終了したわけではありません。むしろ、ここからがスタート!

ネット上のトレンドやユーザーのニーズは日々変化するため、ECサイト側もユーザーのニーズに応えられるよう常に改善をしていく必要があります。
お客様に選ばれ、信頼されるサイトであり続けられるよう、商品力とマーケティング力を磨き、サイトを育てていきましょう。

ECとは?業界やメリットから通販サイト運営の基本知識や参考事例まで徹底解説!

SNSでシェアする

関連記事

  • 売れるECサイトのデザイン3つのポイントからおしゃれな参考事例まで一挙解説!
    2024.1.29

    売れるECサイトのデザイン3つのポイントからおしゃれな参考事例まで一挙解説!

    デザイン・制作
  • 【2022版】ホームページ作成ツールは有料・無料どちらがおすすめ?初心者向けサービス比較一覧
    2024.1.31

    【2022版】ホームページ作成ツールは有料・無料どちらがおすすめ?初心者向けサービス比較一覧

    サービス・ツール紹介
    EC開業
  • ECサイトを制作する手順と制作代行サービスを選ぶコツを詳しく解説
    2023.12.7

    ECサイトを制作する手順と制作代行サービスを選ぶコツを詳しく解説

    デザイン・制作

あらゆる業態・商材の
ECビジネスをトータルサポート
ECサイト構築はmakeshop