ネットショップの仕入れノウハウ!商品仕入れを解説【個人・法人向け】
ネットショップをオープンしたい皆さまはご自身で販売する商品をご用意することはできますか?
アパレルブランドを運営されている方、ご自身で育てた・作った食材などを販売したい方、または既に実店舗をご運営されている等で販売する商品をご用意できている方もいらっしゃると思います。
もし販売する商品を用意することができなければ、ネットショップとして成立しなくなってしまいます。
今回はネットショップを運営するにあたって非常に大切な商品仕入れのノウハウをご紹介します。
商品仕入れのスタートアップガイド
商品を商品仕入れできたとしても、仕入れ値が定価や市場価格と変わらない場合、利益を生む販売ができないため、商売として成立しなくなってしまいます。
そのため、卸問屋を始めとした仕入先を選定し、適正な卸値で商品仕入れをおこなう必要があります。
そして、他のネットショップと差別化を図るためにも、独自性のある商品を商品仕入れしなければなりません。
Step1 販売商品の発掘
インターネット内の情報や実店舗の情報を収集して、売りたい商品を見つけましょう。
その際、ブランド名といった商品を特定できる情報を入手してください。
また、様々な商品が集められている展示会という物もあります。
最近では、商材ジャンル毎の合同展示会なども開催されており、積極的に参加されることをお勧めします。
Step2 発掘商品の販売状況を確認
多くの店舗で販売されている商品は競合性が高いため、「売り辛い」可能性があります。
しかし、そのようなどこでも販売されている商品でも、売り切れとなっている店舗が多い場合、市場で人気があり、在庫が足りていない故に、売り手優位になっていて販売しやすいこともあります。
様々なことを想定しながら、「売りたい商品」を選定しましょう。
Step3 仕入先の発掘
売りたい商品が決まったら、どこから購入できるのかを知る必要が有ります。
先ずは、商品には原則として製造元、販売元等の情報が記載されているため、連絡を取り、卸価格での購入が可能かどうか確認をしましょう。
その際は、取引条件や必要書類などのお話がある場合もありますので、提示された手順に沿って、契約を進めましょう。
その他にも、オンライン上でかんたんに商品仕入れをすることもできます。
サイトに登録をし、モールのような感覚で商品を検索し、販売商品を探すことができるため、利便性が高いです。
また、直接卸先と決済をしなくても良いため、支払い時のトラブルや開店前で信用取引ができない場合でも商品仕入れができるなどの利点もあります。
ネットショップ開業の仕入れ7つの方法
ネットショップの運営において、仕入れは重要なポイントです。商品を仕入れるには、仕入れサイトや展示会、メーカーへの問合せや卸問屋など、さまざまな方法があります。しかし、オンライン販売を通して利益をあげるには、安価かつ安定した仕入れ先を選定すべきです。そのため、複数の仕入れルートを比較して検討することが大切です。
以下では、ネットショップの仕入れ方法について紹介します。
1.ネットの仕入れサイトを利用
ネット上には、オンラインで利用できる仕入れサイトがあります。しかし、仕入れサイトのほとんどは卸価格を会員限定公開としているほか、一般消費者の登録を認めていないサイトもあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
以下では、メジャーな仕入れサイトについて解説します。
スーパーデリバリー(株式会社ラクーンコマース)
スーパーデリバリーは、アパレルや生活雑貨から什器に至るまで、さまざまなジャンルの商品を取り扱う仕入れサイトです。3,000を超える企業が出展しており、140万点以上の商品が販売されています。商品ジャンルごとの特集も組まれていて、掘り出し物を見つけやすい点が特徴的です。
ネッシー(株式会社 SynaBiz)
ネッシーは、アパレルや雑貨、家具、家電などを展開する仕入れサイトです。月あたり約3,000商品が新着商品として追加されており、あらゆる商品が販売されています。注目ワードには人気のアニメや映画などもラインナップされており、トレンドに合わせた商品を仕入れられます。
Cmall(株式会社C2Jジャパン)
Cmallは、衣料品やアクセサリーをはじめとするファッション用品に強みをもつ仕入れサイトです。女性向け商品が多く販売されており、アパレルショップを運営する方にはとくにおすすめです。
BUYON(株式会社BUYON)
BUYONは、韓国の現地問屋が多く出展する仕入れサイトです。ファッションやアクセサリーに特化しており、取り扱っているのは衣料品や靴、バッグのみです。ショップの規模に応じて4つの料金プランが設けられているため、中小規模のショップでも導入しやすい仕組みとなっています。
2.展示会や見本市などのイベントに参加
展示会や見本市などのイベントでは、さまざまな商品を見て販売したい商品を探せます。大型のイベントでは数多くの商品が出展されているため、気に入った商品が見つかるはずです。
以下では、大型の展示会や見本市について解説します。
インターナショナル・ギフト・ショー
インターナショナル・ギフト・ショーは、生活雑貨が中心に出展されている展示会です。無料で入場できますが、招待券がないと入場できないシステムとなっているため、事前の来場登録が必須です。
国際ファッション雑貨EXPO
国際ファッション雑貨EXPOは、食品ギフトやヘルスグッズ、インテリアを中心にライフスタイル商品が出展されている展示会です。商談に特化した展示会としての側面を重視しており、その場で受発注まで進められる点がメリットです。
FaW TOKYO (ファッション ワールド 東京)
FaW TOKYOは、ファッション関連の商品に特化した、国内最大級の展示会です。春と秋の年2回開催されており、インポートファッションや海外生地なども販売されています。
3.メーカーや作家に直接問い合わせる
日常的に利用している商品、たまたま見かけた商品などが気になった場合、メーカーや作家に直接問い合わせる方法もあります。生産体制によっては大量生産が難しい商品もあるため、店舗の規模や希望の仕入れ数量を伝えることが大切です。
4.問屋街や卸問屋で商材を仕入れる
実店舗で商品を仕入れる場合、問屋街や卸問屋を訪れる方法もあります。問屋街には、小売店向けの卸売や業務用商品を専門とする商店が立ち並んでいます。
ただし、多くの卸問屋は一般消費者には商品を販売していないため、注意が必要です。店舗によってルールは異なりますが、名刺をはじめ、店舗運営者であることを証明できる書類などを持参しましょう。
5.海外のネット仕入れサービスを使う
業者向けの仕入れサイトは、国内だけでなく海外にも存在します。海外メーカーの商品、国内市場であまり流通していない商品などを販売する場合は、海外の仕入れサイトを利用する方法も検討してみましょう。
以下では、海外のメジャーな仕入れサイトについて紹介します。
ebay(海外)
eBayは、アメリカのECサイトです。2022年現在、190か国以上に展開しており、個人・法人のどちらも出品しているため、商品ジャンルが幅広い点が特徴的です。同じく、世界的に利用されているECプラットフォームとしてAmazonがありますが、Amazonと比べてもCtoCの取引が多い傾向にあります。
AliExpress(中国)
AliExpressは、中国のアリババグループが運営するECサイトです。中国のメーカーから直接商品を購入できるほか、価格が非常に安いことで知られています。さらに、AliExpressは全面的に日本語対応しており、商品の検索から購入まで日本語のみで完結できる点もメリットです。
Gmarket(韓国)
Gmarketは、韓国のECストアです。近年、日本国内で話題となっている韓国コスメや韓国ファッションなどのアイテムも充実しており、需要の高い商品を仕入れられます。AliExpressと同様、基本的な機能はすべて日本語で利用可能です。
6.OEMで自分の商材を作る
オリジナル商品を販売する場合、OEM(Original Equipment Manufacturing)を利用するのがおすすめです。OEMとは、オリジナル商品の製造をメーカーに委託する方法です。
商品の企画やデザインを含めて、商品生産に関する実務について、ノウハウをもったメーカーに依頼することによって品質の高いオリジナル商品を販売できます。
7.ドロップシッピングで無在庫販売をする
ドロップシッピングとは、顧客から注文を受けたあと、メーカーに発注をかけて直接顧客のもとに商品を発送してもらうシステムです。
自社で在庫を抱えずに済むため、リスクの低い販売方法として知られています。また、商品の仕入れや保管をする必要がなく、業務の負担を軽減できる点もメリットです。
ドロップシッピングのメリット・デメリット
商品を仕入れる資金が無い、または、商品数を多く取りそろえることができない方には、非常に有益なサービスです。
しかし、デメリットもあります。
前述の商品仕入れ成功ショップの共通点で記載した中で、自分が心から好きになれる商品、差別化できる商品を探すことが難しいということです。
これは、先程の卸サイトも同様のことですが、これらに登録されている商品は誰でもかんたんに探せるため、多くのショップが仕入可能です。
そうすると、商品で差別化を図るのは実質不可能となります。
さらに、心から好きになれる商品が登録されているかと言うのもわかりません。
以上のメリット、デメリットを踏まえ、メインで販売したい商品は自力で探し、その商品を売るためのサブ商品という目線で活用すると良いのではないでしょうか。
もしもドロップシッピング(2020年4月サービス終了)
もしもドロップシッピングは、主要なドロップシッピングサービスとして普及していました。多くのユーザーが利用しているサービスでしたが、2020年4月にサービスを終了しました。
TopSeller(トップセラー)
TopSellerは、豊富な料金プランが特徴的なドロップシッピングサービスです。掲載商品数に上限があるショップ向けの「セレクトコース」、掲載商品数に上限がないショップ向けの「全商品コース」があり、それぞれのコース内にも複数のプランが設けられています。
卸の達人
卸の達人は、美容・健康商品に特化したドロップシッピングサービスです。初期費用・月額費用ともに無料で利用できるため、まずは登録して試してみるのもおすすめです。
AliExpress等でドロップシッピング対応商品を選ぶ
AliExpressをはじめ、上記で紹介したサービスの中には、ドロップシッピング対応商品も販売されています。ユーザーが商品を購入すると、メーカーから顧客に直接商品を発送するシステムとなっており、ドロップシッピングと同様です。ただし、それらの機能を利用するには、連携システムを利用する必要があります。たとえば、カートASP「BASE」であればタオパオ新幹線との連携オプション、CMS「WordPress」であればドロップシッピング用プラグインを利用しましょう。
もっとドロップシッピングや無在庫販売について学ぶなら
ドロップシッピングや無在庫販売は、一般的にあまり知られておらず、初心者の方が参入するのは難しいと感じるかもしれません。しかし、ネット上の情報から学ぶだけでも、基本的な概要や仕組みについては十分理解できるでしょう。より理解を深めたい方には、以下の記事がおすすめです。
商品仕入れ成功ショップの共通点
繰り返すようですが、ネットショップの成功のカギを握る商品仕入れですが、どのショップでも成功している訳ではありません。
成功しているショップは以下の共通点を持っています。
自分が心から好きになれる商品がある
売り手側の気持ちはオンラインと言えども、ユーザーに伝わります。
商品説明文もそうですが、写真の撮り方ひとつとっても、商品に対しての愛着が無いと、ユーザーの心には響きません。
差別化できる商品がある
自分のお店に似ている、または、真似したいショップを見つけます。
そのお店より、優れた商品がラインナップできているか確認をし、どのように違うかを理解し、販売戦略に生かしましょう。
トレンド商品がある
全てのジャンルに旬の商材があります。
今、どのような商品が人気なのか、そのような商品がラインナップできているかを確認しましょう。
また、その際、他社より値段が高く無いのか確認することをお忘れなく。
在庫過多になっていない
あれもこれもと商品仕入れをおこなうと、売上と仕入のバランスが悪くなり、ショップの運営ができなくなってしまいます。
自分のショップに必要な商品は何なのか、見極めることが必要です。
成功のカギ
ショップの運営に最も重要と言っても過言ではない商品の仕入れ。
一度売れた商品であったとしても、その商品が未来永劫売れ続ける可能性は皆無です。
競合他社が優れた商品をリリースするかもしれない、または、商品自体の需要が無くなってしまうことも有ります。
様々な脅威を打開するためにも、常に自店舗の売れ筋となる、すなわちメイン商品を追求し続けなければなりません。
そういった商品の情報と言うのは、受動的に入ってくるものではありません。
アグレッシブに情報を集め、行動していくことが商品の仕入れ、さらに、ネットショップの成功のカギとなるでしょう。
ネットショップの仕入れが終わったら
仕入れ準備が終わったから、いざネットショップを開業!
そんな方はmakeshop(メイクショップ)をご利用ください。
11年連続No.1、ダントツ安心のネットショップ開業サービスです。親身なサポートと万全のセキュリティでネット販売スタートをご支援。どなたでも無料体験から始められます。
お申し込み後すぐにログインすることが可能です。
※No.1:流通額=受注金額。ネットショップ・ECサイト構築サービス運営企業各社の発表数値より、ASPサービス単体の数値を算出し比較(自社調べ 2023年3月時点)